信玄公祭り | トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

イラスト描き、マンガ描きが趣味のトリュフのブログ。

 こんばんは、今回は4月5日の土曜日に山梨県は甲府市で行われた信玄公祭りを話題にします。山梨のクリエイティブ仲間が時間を空けて付き合ってくださったので、お花見がてらに行ってまいりました。写真多めでお送りします。

武田信玄像

 信玄公祭りは、その名の通り山梨県(戦国時代は甲斐の国)の言わずと知れた戦国武将、武田信玄にちなんで毎年、甲府市で盛大に行われているイベントです。


信玄公祭り

 これは甲府城(舞鶴城)の天守台から撮った祭り会場のほぼ全景です。桜を見に行こうという目的もあったのですが目論見通り素晴らしい咲きっぷりでした。首都圏よりはやや開花が遅れたこともあって、首都圏では少し散り過ぎの4月5日は甲府では見頃となりました。

 甲府城は武田信玄よりも後の時代に豊臣秀吉の命令で築城されました。その後は徳川幕府の時代も存続しつつ城としては徐々に縮小され、明治時代以降は元々の城としての景観はかなり失われてしまったようです。近年に城門などが再建され、現在は城跡の風情を感じる公園として整備されています。


武田神社

 信玄公祭りの見せ場は土曜日の夜に行われる「武者行列」なのですが、日中から鎧兜で着飾った武士の方々が会場を中心とした至る所に現れます。鎧兜は足軽の皆さんの着用する簡便なタイプから将が着用する立派なものまでバリエーションに富んでいます。動く際に金属のぶつかる音がしますのでハリボテではないと思います。

 写真は「武田神社」での必勝祈願を終えて出てくる部隊の方々です。武田信玄とその配下の武将にちなんで、いくつもの部隊が編成されていて、鎧の色などが部隊ごとに、ある程度統一されているようでした。「本陣隊(武田信玄の本隊)」、「山本隊(山本勘助の隊)」、「真田隊(真田昌幸の隊)」などと呼称するみたいです。

 僕は現実の戦争は反対!・・・のスタンスではありますが、クリエイティブ仲間が「本陣隊だ!」と言って盛り上がると、思わず滾(たぎ)ってしまいました。


富士山

 到着した時は富士山は雲に隠れて見えませんでしたが夕刻に見ることができました。想像していたよりも大きい!「このように見えるのか」と感慨ひとしおです。写真の右側の石垣は前述した「甲府城」の天守台です。


騎馬隊

 祭りの最大の見せ場である武者行列は帰りの電車の都合のため見ることができませんでしたが、その準備の段階で甲府駅前に集結した騎馬隊を見ることができました。


<おまけ?>
 往路の車窓から撮った風景にちょっと面白いものが写っていたのでご紹介します。

田んぼの文字1

 渓流と山里の畑・・・、素晴らしい情緒的な景色ですが、どこかに面白いものが写ってます。わかりますか?
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・

田んぼの文字2

 ご覧のとおり、畑の刈り込みで「ようこそ」と書いてあるんです。撮った写真を見て初めて気がついたのですが驚きました。実に粋な計らいです。

 ちなみに撮影した地点は、よくわかりません(笑)
中央本線を走る特急「かいじ」で新宿を出発してから1時間くらいのうちに通過した地点だと思われます。いったいどこなのでしょう?、わかる方がいたら教えて下さい!!



にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひクリックをお願いします!!