近辺事々(日記) | トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

トリュフ・ラボ-アクマで4コマ-

イラスト描き、マンガ描きが趣味のトリュフのブログ。

ちょっと面白いかなと思った、日記のネタ…。

自業自得でまともな絵を描く時間がなくなってしまったのですが…。


トリュフ・ラボ-アクマで4コマ--健康診断
今日は健康診断がありまして…。

朝食抜きで出社。診断を受けたあとは特別に早めの昼食が出るでもなし、
しかし、予想していたほどの空腹感はありませんでした。



なぜか?




バリウム(+発泡剤)のおかげで腹が膨れたからです(多分)。



さて、全然、関係のない話題になっちゃいますが、自業自得の言い訳です(笑)。

昨日サブのPCのビデオカードを交換しました。(GeForce GT520という安い低性能の部品ですが、

それでも数年前の部品よりは(たぶん)マシです)。
その結果・・・

WindowsXPとLinuxのデュアルブートにしていたのですが、Linuxが起動しなくなってしまったのです。

この時点でWindowsXPは正常に動いていたんですがね…。


そこでLinuxを消そうとパーティションをいじってみたら…。


イッちまいました…Windowsも…(^^;)。


データバックアップ用のサブ機でしたから、作品をロストする悲劇にはならなかったのですが、

Linuxなら結構快適に動かすところまでコツコツとチューンナップ(?)したマシンでしたので、気が気ではなくなってしまい、再セットアップをすることにしました。

もう手っ取り早くLinux専用機にしてしまうことにしました。
そもそも絵を描くマシンではなくなっていたので快適な方がいいからです。
(Linuxの方が動作が速いとか、ウィルスに強いとか気が楽な点も多いのです)


ところが、どうも調子が悪いんですよね。
1回目はシステムにエラーが発生して止まらなかったので、最初からやり直すことに

2回目は成功したものの、たまに挙動が極端に重く(フリーズした感じ?)

なったり、画面が細かく波打っていることがあったり、Youtubeの動画の色が化けてしまったり

しています。

取り替えたビデオカードがLinuxと相性が悪いのかもしれません。
動画が色化けしてしまうのは、Flashムービーのコーデックがおかしいのかもしれません。
このままジャンクにするには、俄然惜し過ぎるスペックなので、ちくちくと復活させてあげたいです。


というわけで、今夜も格闘していました…やれやれ。


それにしても…、
欲張ってパワーアップしようと部品を交換したらこんなことに…
作品データが無事なのは何よりですけど、時間的に痛いです(^^;)



追記
おおよそ
解決してきましたので今回起こった問題とその条件解決きっかけをまとめておきます
ほとんどは
より詳しいサイトでより正確な説明がありますので、
ここでは
さわりだけにさせて頂きます。 ちなみに、今回インストールしたLinuxディストリビューションはLinuxMint13 Cinnamonディションでした

(1)Youtubeにて動画色がおかしくなる


 要因
プロプライエタリnVIDIAドライバ不具合らしい
 対策
端末にて設定を変更することで解決

(2)日本語入力時にフリーズする


 要因
:Cinnamonウインドウマネージャ不具合らしい
 対策
とりあえずCinamon以外GNOMEなど)ウインドウマネージャー使用する
 
Cinnamonなかなか使い勝手がさそうなのですが・・・諦めるしかないのか

(3)画面が細かく波打つように乱れる


 要因
D-sub端子にてディスプレイ分配器介して表示していたせいか
古いビデオカードではこの問題は起こらなかった
 対策
DVI端子にてディスプレイ直接接続すると解決した
   (こんなことに気が付かないとは・・・我ながら痛恨です(泣))

ブログランキング・にほんブログ村へ  

にほんブログ村
ランキングに参加しています、ぜひ応援をお願いいたします!!