皆さまこんにちは。

 

 

はじめまして。の方は

お立ち寄りありがとうございます✨

 

 

 

児童発達支援士とライフコーチとして活動しているMahina ママですニコニコ

ADHD・コミュニケーションと記憶の問題ありの診断を受けている夫と、ADHD傾向強め(診断あり)療育あがりの長女・HSCの次女の4人家族の生活からの気付きや発達特性について書いています。

家族それぞれがお互いを尊重して心地よく生活すること、子どもたちが社会で自分らしくしっかり自立できることを目指しています。

我が家の例がどなたかの少しでもお役に立てましたら幸いですおねがい

 

 

我が家のADHD、コミュニケーション取れない夫が興味を持った

モラハラ当事者のためのプログラムとは

 

経緯はこの記事を見てね💓

🔽

 

 

 

 

 

 

ちょっと興味深くないですか?

 

だって、プログラムに参加するなんてこと無縁なタイプだからこそ

モラハラなわけですよびっくり

 

 

その本人が自ら興味持つって

なんなの?てちょっと不思議ですよね

 

 

そこでこのプログラムについて

私なりに考えてみました

 

 

 

 

 

プログラム名は

夫が参加するため身バレ防止でお伝えできないのですがごめんなさい🙏💦

(本気で知りたい方は直接メッセージください。ご紹介させていただきますね😊)

 

 

 

仮にプログラム名を「Aプロ』としますね

 

 

Aプロは

実際にモラハラ夫で発達障害でもある方が代表をつとめています

 

ざっくりとプログラム内容を説明すると

モラハラ当事者が自己理解するというものです

 

 

 

モラハラの意識はないのに、モラハラと言われる

 

モラハラをしているつもりはないけど

調べたらどうやら自分の行動はモラハラと書かれている

 

 

といったHPの内容をみて

夫はここにもひかれたようです

 

 

 

お気づきになりました?

 

そうです。

基本、自分は悪くない

モラハラじゃないはずなのに、家族と上手くいかないなんて

おかしいぞ!?

 

と思ったんでしょうねキョロキョロ

 

 

 

 

Aプロではこんな感じのことが書かれています

 

このプログラムはモラハラを改善し、パートナーとの再構築を保証するものではありません

 

 

実際このAプロ卒業後

離婚される人もいると書かれています

 

 

パートナー、家族それぞれに決定権があり

相手の感情を無視し、一方が勝手に決めることはできない

とあります

 

 

モラハラの加害者被害者という概念はあるけど

それ以外にはどちらが悪いとかはなく

それぞれが尊重される存在であるともしています

 

 

 

 

夫はここにストンと来たのかなと思います

 

 

俺は悪くない

でも何か上手くいかない

 

かといって発達障害と受け入れたくもない

 

 

とにかく現状はマズイぽいし

俺は俺のために自分を知りたい

 

 

そんなとこかと思います

 

 

 

 

私はそれでいいと思っていますニコニコ

というか、むしろそれがいいと思います

 

 

自分のためだからきっとやる気になれるんでしょうし!

大事な動機です✨

 

 

 

私も家族のために変わってほしいとかは思っていないし

 

夫には夫の感じ方

生き方がある

 

 

ただ、それによって実際に傷ついている家族がいることだけは

理解してくれたら嬉しいなと思います

 

 

 

自分を客観的に見れるようになったら

もう少し家族に対しての自分の言動も

冷静に受け止められるようになると思います

 

 

そうなった時に初めて私たちは建設的にお互いの意見を言い合えるし

 

妥協点や妥協できない点の擦り合わせもできる

 

そこでお互いの合致点が見つからなければ

それぞれの行きたい道へ行けば良いと思っています

(私ももう付き合いきれないから笑)

 

 

どんな選択をしても

どちらも悪くないおねがい

 

 

自分の選択に責任を持つ

 

 

夫はそのための準備段階に入ったのかなと思います

素晴らしい👏

 

 

発達特性があると

 

想像力の欠如があり、先を考えての行動が苦手だったり

 

他責思考が強く、深く考えずに選択しその後起きることに関しては

責任を人任せにするところがあります

 

また面倒なことは先延ばしにしたり

夫の場合は都合が悪いことは記憶から排除し、自分のいいように記憶の置き換えをします

(専門医の見解より)

 

脳の特性上、ネガティブを人より受けやすいため

責められていると感じやすく、そうすると防衛本能として攻撃的になります

 

 

 

 

こういった特性を考えても

今回の夫の決断は

 

⚫︎自分を知るためのプログラムであって、自分を変えろとは言われていない

= 責められている感がない

 

⚫︎自分では現状をどうにもできないけど、Aプロやったらなんとかしてもらえるかも

 

⚫︎今後について考えるのは面倒、Aプロ入ったらとりあえず現状維持はできるであろう

 

 

と単純な理由であろうことが想像できますが

夫の特性とマッチしたと思われます爆  笑

 

 

でも、こんな感じじゃないと自分で行動するなんてないと思うので

本当ナイスなプログラムだなー✨と

 

1人感心しております💓

 

 

 

 

以上 こんなプログラムがあるよ!

モラハラ・発達障害でも、こんな風に行動することがあるよ

 

のリポートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

よろしければ

いいね!フォローいただけると嬉しいですおねがい

 

子ども。パートナーの発達特性でお悩みの方の30分無料相談(zoom)受付ておりますニコニコ
1人で悩まずにぜひご相談くださいね!
 
私は専門医やカウンセラーさんではありませんので、診断やカウンセリングはできません。
 
でも私自身発達特性がある家族と向き合う当事者であり、発達支援士とライフコーチとしてセッションを提供する専門家です。
 
出口が見つからず苦しかった経験があるからこそ、今同じ悩みを持つ方がいらしたら、お話しいただくことで少しでも心を軽くし、前へ進むお手伝いができればと思っていますおねがい
 
無料相談ご希望の方は直接メッセージ、またはインスタグラムのDMよりご連絡ください。