感想のみ vs 日体大FIELDS横浜 | Redの足跡 ~浦和レッズレディース~

Redの足跡 ~浦和レッズレディース~

浦和レッズレディースのブログ、観戦記。
女子サッカー、なでしこの話題。

横浜より帰宅

 

2-2の引き分け

 

どんな試合でも選手たちは勝利をめざし、監督は結果で応えるというのが大前提である。

天候の悪い中、アウェイに足を運んだファンサポーターに対して、今日の試合はそのためのベストを尽くしたかといえばそうではない。

 

しかし前節の観戦記でも述べた通り、カップ戦の残り試合はその先に繋げるマネージメントとチャレンジがあって然りで、私はこの試合を結果論だけで評価するつもりはない。

 

お叱りを受けるかもしれないが、楽しめる試合だったというのが率直な感想だ。

 

 

大胆に入れ替えたスタメンを見て、個々のプレーを中心に観ていこうと考えていたが、思いのほかコンビネーションやバランス面で収穫があった。

 

スタンダードな4-4-2の形だったが、吉良と白木のツートップがタイミングよく上下左右に動き回ってボールを引出し、そこにFWタイプの両SHがよく絡んでいた。

吉良がうまく前線のクッションになり、白木、清家、大熊がゴリゴリと前へ仕掛けた。

そして大熊は先制点に絡み、白木が2得点の結果を残した。

 

右サイドでは縦に行きたいタイプの清家と遠藤が並んだため使いたいスペースが被るのではと心配したが、清家が中に突っかけて外を遠藤がオーバーラップしたり、似たタイプ同士であるが故の分かり合ったパス交換もあった。

 

右サイドが積極的に行く分、左サイドの長嶋玲奈はバランスに気を遣い、ポジショニングや読みの部分で非凡なものをみせた。

 

長嶋洸はやや粗さが感じられたものの、体を張って守ると積極的にフィードを送った。

 

そして目を見張ったのはボランチに入った塩越柚歩のプレー。

実質4トップが流動的に動いたこともあるのだろうが、これまでの様にボールを持ちすぎて詰まってしまう事がなく、一歩引いた位置から司令塔としてチームを操るという言葉がピッタリで、加えて守備面でのボール奪取やセットプレーのキッカーとしても良いプレーがあった。

 

勝負の時間帯、石原監督は意図的に交代カードを切らずにピッチ内の選手を試したのだろうが、ピッチ内で立て直すどころか、混乱して相手ゴールからも遠ざかってしまった。

その時点で豪華な控え陣を投入しても良かったし、ピッチ内で立て直させるにせよもう少し明確な指示を与えて導いても良かった。

しかしほとんど指示も出さずに見守るだけで、トレーニングマッチ風味になった時点で監督としては負けだろう。

 

それでも自分たちの力で同点に追いついたことは収穫として自信にしてもらいたい。

 

この試合の価値はこの先の試合によっていかようにも変わる。

 

楽しみにしている。

 

 

以上。