午前中、埼玉県鴻巣市の取引先とあったので、自宅から電車で向かいました。
私の自宅の最寄り駅は、都営地下鉄三田線の志村坂上駅です。
そこから乗車して、新板橋駅で降り、JR埼京線の板橋駅まで
歩いて、埼京線の赤羽駅まで、乗り換えて行きました。

赤羽駅の電光掲示板です。埼玉へは埼京線の他に、京浜東北線、
宇都宮線(東北線)、高崎線の4種類の行き方がありますが、
鴻巣には高崎線しか行きません。9:26発の高崎行きに乗ります。

写真の中央にあるのが、ホームのグリーン券売機です。
高崎線、宇都宮線には、上野から出ている電車と湘南新宿ライン
の2系統があります。いずれも、グリーン車が2両付いているので、
私が、この線を利用するときは、グリーン車を利用します。
グリーン料金は距離によって違いますが、赤羽から鴻巣は750円です。
ICカードのSUICAに券売機で、行き先を記録しておくと、
空いている席をどこでも利用できる便利な仕組みです。

ホームで電車を待っていると、成田エクスプレスが通りました。
この電車は格好良いですね。数回、利用したことがありますが、
乗り心地は良好です。ただ、スカイライナーより割高です。

湘南新宿ラインの高崎行きです。15両編成(長い)。
小田原から高崎まで長距離をカバーしているので、
しばしば遅れます。今日も、台風の影響か5分ほど
遅れていました。

グリーン車両です。写真右上の座席の上にあるSUICAマーク
にSUICAをかざすと色がグリーンに変わります。グリーン券
を購入していることの証です。車掌はこの色を見て、確認
します。赤のままだとグリーン券を持っていないので、
車内で清算することになります。
高崎方面のグリーンはガラガラです。ゆったりできるので、
気に入っています。

鴻巣駅のホームです。鴻巣は人形の町のようです。
岩槻市が雛人形で有名ですが、鴻巣もそのようです。
なお、赤羽から鴻巣までは35分ほどで到着します。

鴻巣駅のロータリーです。ここで、当社の営業部員と待ち合わせしました。
幸い台風の雨はほとんど降っていませんでした。
取引先との打ち合わせ内容は差し障りがあるので、ご紹介できませんが、
有意義な結果になったので、悪天候のなか出かけた甲斐がありました。
帰りも、本社のある池袋まで湘南新宿ラインを利用しました。