Firefoxネタも尽きました(笑
思いつくところでメモしておきたいのがアドオンのバックアップ方法です。
Firefoxをお使いの方なら十分にお分かりと思いますが、Firefoxの大きな魅力はその多彩なアドオン(機能拡張)です。これは一度使い始めたらもう病みつきになりますよね。
でもあまりにたくさんのアドオンを登録していて、「あれ、いまどのアドオン登録してるんだっけ?」って思うことはありませんか?
そんな時なんです・・・・・・・再インストールを迫られるようなことが起きるのは。私がそうでしたから(笑
でもどのアドオンを登録しているか、バックアップしていればもう安心です。
そのアドオンのバックアップに便利なアドオンが今回ご紹介するFEBEと、さらにFEBEを補うアドオンCLEOです。(実はCLEOの方が大事です)
FEBE及びCLEOは以下のページからダウンロードしてください。
FEBE
CLEO
両方とも英語のアドオンですが登録には困らないと思います。
さてFEBEの使い方ですが、FEBEを登録するとFirefoxのツールにFEBEという項目が出てくると思いますので、FEBEのオプションを選んでください。次にフォルダを選んでバックアップの保存先の指定をしてください。
一応、デスクトップをお勧めし、以下の説明はデスクトップを選んだ前提でお話します。
次にFEBEのバックアップを選んでください。そうすると英語のメッセージが「Anyway OJ(とにかくOK)」と出てきますので、とりあえずOKを押します。
そうするとFirefoxの画面上で登録されたアドオンの一覧が出てくると思います。英語で「しばらく待って」と表記が出ますが、恐らく待っても何も変わらないので、適当なところでキャンセルします。
そうするとあら不思議、今日の日付と今の時刻のFEBEフォルダがデスクトップにできているはずです。
今後はこのフォルダが中心となります。
次に同じくツールからFEBE→CLEOを選びます。ちなみにこのCLEOはFEBEの登録を前提に動く仕組みになっています。このCLEOもオプションでフォルダの”Cleopack destination directory"(CLEO保存ファイルの保存先)をデスクトップにしておくと良いかと思います。
CLEOの使い方はかなり直感的です。CLEOからCreate CLEOPackを選んだら、Enter CLEO pack nameに例えば"今日の日付+adon"など分かりやすい名前を指定します。
Select item to packageで先ほどFEBEの一連の操作でできたデスクトップのFEBEフォルダを指定します。
次に、Select item(s) to packageと出ますので、そのウィンドウに出た”.xpi”という拡張子のファイルを全部指定して(ドラッグして)、create cleopackを押します。
そうすると画面右下から「CLEO message Done・・・・・」という英語のメッセージが出てきますのでcloseを押します。
これで作業は終了です。デスクトップ上には先ほどEnter CLEO pack nameで名前をつけた.xpiというファイルができているはずです。
あとは簡単です。例えば何かのトラブルで全てのアドオンを削除したり、FirefoxやOSの再インストールをするようなことがあっても、次の手順で全てのアドオンが復元されます。
1)CLEOで作ったxpiファイルをバックアップする。
2)FEBEとCLEOというアドオンの名前を覚えておく。
3)FEBEを登録する
4)CLEOのxpiファイルをFirefoxのウィンドウ上にドラッグ&ドロップする。
あとは自動的にアドオンが元通り登録されます。
この通りFEBEとCLEOはとても仲良しです。名前だけでも覚えておいてくださいね。
思いつくところでメモしておきたいのがアドオンのバックアップ方法です。
Firefoxをお使いの方なら十分にお分かりと思いますが、Firefoxの大きな魅力はその多彩なアドオン(機能拡張)です。これは一度使い始めたらもう病みつきになりますよね。
でもあまりにたくさんのアドオンを登録していて、「あれ、いまどのアドオン登録してるんだっけ?」って思うことはありませんか?
そんな時なんです・・・・・・・再インストールを迫られるようなことが起きるのは。私がそうでしたから(笑
でもどのアドオンを登録しているか、バックアップしていればもう安心です。
そのアドオンのバックアップに便利なアドオンが今回ご紹介するFEBEと、さらにFEBEを補うアドオンCLEOです。(実はCLEOの方が大事です)
FEBE及びCLEOは以下のページからダウンロードしてください。
FEBE
CLEO
両方とも英語のアドオンですが登録には困らないと思います。
さてFEBEの使い方ですが、FEBEを登録するとFirefoxのツールにFEBEという項目が出てくると思いますので、FEBEのオプションを選んでください。次にフォルダを選んでバックアップの保存先の指定をしてください。
一応、デスクトップをお勧めし、以下の説明はデスクトップを選んだ前提でお話します。
次にFEBEのバックアップを選んでください。そうすると英語のメッセージが「Anyway OJ(とにかくOK)」と出てきますので、とりあえずOKを押します。
そうするとFirefoxの画面上で登録されたアドオンの一覧が出てくると思います。英語で「しばらく待って」と表記が出ますが、恐らく待っても何も変わらないので、適当なところでキャンセルします。
そうするとあら不思議、今日の日付と今の時刻のFEBEフォルダがデスクトップにできているはずです。
今後はこのフォルダが中心となります。
次に同じくツールからFEBE→CLEOを選びます。ちなみにこのCLEOはFEBEの登録を前提に動く仕組みになっています。このCLEOもオプションでフォルダの”Cleopack destination directory"(CLEO保存ファイルの保存先)をデスクトップにしておくと良いかと思います。
CLEOの使い方はかなり直感的です。CLEOからCreate CLEOPackを選んだら、Enter CLEO pack nameに例えば"今日の日付+adon"など分かりやすい名前を指定します。
Select item to packageで先ほどFEBEの一連の操作でできたデスクトップのFEBEフォルダを指定します。
次に、Select item(s) to packageと出ますので、そのウィンドウに出た”.xpi”という拡張子のファイルを全部指定して(ドラッグして)、create cleopackを押します。
そうすると画面右下から「CLEO message Done・・・・・」という英語のメッセージが出てきますのでcloseを押します。
これで作業は終了です。デスクトップ上には先ほどEnter CLEO pack nameで名前をつけた.xpiというファイルができているはずです。
あとは簡単です。例えば何かのトラブルで全てのアドオンを削除したり、FirefoxやOSの再インストールをするようなことがあっても、次の手順で全てのアドオンが復元されます。
1)CLEOで作ったxpiファイルをバックアップする。
2)FEBEとCLEOというアドオンの名前を覚えておく。
3)FEBEを登録する
4)CLEOのxpiファイルをFirefoxのウィンドウ上にドラッグ&ドロップする。
あとは自動的にアドオンが元通り登録されます。
この通りFEBEとCLEOはとても仲良しです。名前だけでも覚えておいてくださいね。