食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿ったお食事で
心と体を癒し、
自然と調和しながら
本来の美しさと健康を手にいれるための
マクロビオティック的
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
佐藤三知代です
ーーーーーーーーーーーーーー
フードセラピーのブログへようこそ^^
先日、姉の誕生日プレゼント用に
「米粉のレモンマドレーヌ」を焼きました。
皆さんにもぜひ作って欲しいから、
あとでレシピを公開しますね。
米粉で作るこのお菓子は
もちもち食感と、
ほんのりとかおるレモンの香りが
やみつきになっちゃう焼き菓子。
作り手としては
気軽にパパッと作れちゃうのが嬉しいところ。
マクロビオティック仕様ですので、
卵や白砂糖、乳製品も使いません。
小麦アレルギーなど、
アレルギーをお持ちの方も安心して
召し上がっていただけるお菓子^^
前回のブログで書いた、
「いらないもの」を
溜め込むことも少ない材料で作ります。
姉はアレルギー持ちではありませんが、
私が作るマクロビの食事や
マクロビ仕様のお菓子を
「本当に美味しい!
深いところで満たされる感じ。
食べ物に癒されている感じがするよ^^」
そんな風に言ってくれます。
その言葉にいつも思うのは、
マクロビオティックも
アロマテラピーも
それそのもが目的ではなくて、
それを取り入れることで
心や体が、細胞レベルで喜んで、
自分の心と体と、そして暮らしが
自然に元気になるってこと。
そして、
その元気がみんなに広がって、
自分の周りが居心地よく変わってきたり、
人間も自然の一部なんだ〜って思えて
自分の人生は自分で梶を切っていいんだって
思えるようになってくる。
それが目的であり、
マクロビオティックも
アロマテラピーも
そのためのツールなんだなって思います。
だから私は、
大いなる自然のリズムに沿って
食べ、生きる、
マクロビオティックの楽しみや
植物の叡智と
そのエネルギーに癒されながら、
「香り」という素晴らしい楽しみを同時に
もたらしてくれる植物療法、
アロマテラピーの楽しみを
多くの方に知っていただき、
それらを取り入れた時に実感できる
心地よさや喜びを、共有できることが
私にとって最高の喜びなんです^^
アロマテラピーは
生活のほぼ全体を網羅できるけど、
「食べることはできない」し、
自分というものを作っていく細胞
一つ一つを創り出していくのは
やっぱり「食事」。
だから
「自然のリズムの沿って食べる食事」は
心と体が元気になるためには
必要不可欠なものなんです。
そんなこんなで・・。
今回のブログでは、
マクロビオティックのお菓子の中でも、
軽やかに春のスタートが切れそうな
「お菓子・おやつ」をご紹介しますね。
卵や乳製品や白いお砂糖を使わないお菓子って
こんなに軽やかで、心地よいものなんだ〜!
ってきっと感じてもらえると思うから。
火を使わない、ロースイーツが大好きな方、
これから暖かくなってきたら、
ロースイーツもいいと思います^^
寒い冬にロースイーツばかりでは
体を冷やしてしまいますので!
ではでは、
ぜひ作ってみてくださいね^^
ーーーーーーーーーーーーーー
【米粉のレモンマドレーヌ】
■出来上がりの個数
*あさがお型のアルミケース18個分
■材料
材料はできれば有機栽培のものや
古式製法で作られたものがおすすめです。
*ドライ
・有機米粉(上新粉):300g
・ベーキングパウダー:大さじ1
できればアルミニウムフリーのもの
*ウエット
・有機無調整豆乳:320g
・菜種油:100ml
できれば古式製法で抽出されたもの
・有機メープルシロップ:80ml
・自然海塩:小さじ1/2
「海の精」がオススメ
・レモンの皮のみじん切り:小さじ1程度
有機栽培、もしくはポストハーベストの
心配がないものがいいですね。
■作り方
マクロビオティックのお菓子の基本は、
ドライ同士、ウエット同士で混ぜ合わせ、
一緒に混ぜ合わせて型に入れて焼き上げる、
という感じです。
1:ドライの材料をボウルに入れて、
ゴムベラなどで混ぜ合わせる。
※米粉のお菓子はフルイにかけなくても大丈夫♪
2:別のボウルにウエットの材料を入れて
泡立て器でよく混ぜ合わせる。
空気を取り込む感じでね。
3:ドライのボウルに、ウエットの材料を入れて
さっくりと、粉っぽさがなくなるまで
混ぜ合わせる
4:3の生地をスプーン2本を使って
あさがお型の型に入れていく
5:160℃のオーブンで約18分焼く。
※我が家はガスオーブンですので、
お使いになるオーブンのクセによって
温度や焼き時間を変えてくださいね。
基本は、焼いた生地に竹串をさして
何もついてこなければ焼き上がり。
生地を型に入れた時の状態
焼き上がり〜♪
道具や材料、ご参考までに。
↓↓↓
レモンの皮を細かくピールしてくれるスグレモノ。
これはKEYUKAで購入。
ラムフォードのベーキングパウダー
アルミニウムフリーだからオススメ。
自然食品店や、今やアマゾンでも購入できると思いますよ^^
マクロビのお料理、お菓子にも大活躍してくれる
国産菜種油。私はオーサワのものを愛用中。
美しい黄金色の食用油です。
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
よろしければ、
クリック!お願いいたします^^
↓
人気ブログランキング
にほんブログ村