食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿ったお食事で
心と体を癒し、
自然と調和しながら
本来の美しさと健康を手にいれるための
マクロビオティック的
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
佐藤三知代です
ーーーーーーーーーーーーーー
フードセラピーのブログへようこそ^^
p>今日は
秋分の日。
昼の長さが一番長い
「夏至」を過ぎてから
ゆっくりゆっくりと、
昼の長さが短くなってきていたのですが、
ついに今日は
昼と夜の長さが同じになりました。
昼と夜。
陽と陰。
今日は、その長さが同じという、
とてもバランスのとれた
「陰陽調和の日」でもあるんですね。
今日からはさらに
「凝縮、下降」という
陽のエネルギーが強まり、
エネルギーが大地に収斂していきます。
さらにどんどん日が短くなり、
空気の乾燥が進み
寒さが増していくという
「陰性の状態」に変わっていきます。
寒さや乾燥に弱い
「肺」が弱りやすいこと、
「大腸」にも負担がかかる季節です。
食欲の秋と言われますが、
これからは、特に
トマトやキュウリなどの夏野菜や
生の野菜を取るのは
控えましょうね。
気候が陰性の状態に
なっていく過程で、
夏野菜のように、
陰性の強いものを食べ続けることは、
体を冷やし、
体の芯から陰性の状態に
傾けてしまいます。
体調を崩したり、
ダイエットしたい方は、
痩せにくい体を作ってしまいます。
自然は
季節ごとに私たち人間の
健康や美しさを保つことができる
実りを与えてくれています。
トマトやキュウリは
自然の状態では夏に
実をつけることはありません。
秋には、秋の実りをいただいて、
冬に向けて脂肪を蓄え、
冬を乗り切っていくことが大切です。
(脂肪と言ってもお肉や油脂の脂肪分とは違います♪)
お米や雑穀、ソバ、サツマイモ、里芋、松茸
などの秋の味覚をいただくこと。
そして肺や大腸に不調を感じる場合は、
(呼吸器系疾患、肌の荒れ、気分の落ち込みなどなど)
呼吸器と似た形状の野菜、
レンコンはもちろん、
陰陽五行で見る、
「秋」の色や味のものを取ると
改善する場合があります。
秋の色は「白」
味は「辛み」ですので、
辛みと言っても激辛ものは避けるましょう!
たまには良いかもですが、
激辛のもので発汗を促すことで
体調が整う国の食べ物です
大根、白ネギ、生姜、(白・辛み)
自然薯、葛、こんにゃく(整腸作用)
などは特におすすめです。
今晩のお夕食のメニューが
なんとなく思い浮かんできましたか?
(笑)
陰陽の調和のとれた日、
お食事も
自然と調和したものに
意識を向けてみてくださいね。
関連記事です。
こちらもぜひご参考にしてくださいね。
↓
ーー<trois*トロワ>の定番メニューー
潜在意識アロマ®︎
・10月3日(火) 10:30〜
・10月11日(水) 10:30〜
・10月30日(月) 14:00〜
NARD アロマ・アドバイザー取得講座
体験説明会は随時行っています。
お問い合わせくださいね。
アロマストーン ワークショップ
アロマフレグランスストーン協会認定
講師養成講座
↑リクエスト開催受付中です
1名さまから開講しますので、
お気軽にお問い合わせくださいませ。
画像や詳しいご紹介はこちらから
↓↓↓
〜自然と調和するこころ・からだ・くらし〜
aroma & food therapy
trois
《トロワ》





よろしければ、クリック!お願いいたします
人気ブログランキング
ブログ村