食が変われば
体が変わる、心が変わる、生き方が変わる
trois
自然のリズムに沿ったお食事で
心と体を癒し、
自然と調和しながら
本来の美しさと健康を手にいれるための
マクロビオティック的
フードセラピーの教室です。
ーーーーーーーーーーーーーー
「何を食べるか」は、
どんなあなたになって
どんな生き方をするか
に直結しています。
あなたの心と体と暮らしを
自然のリズムに沿った「食」で癒し、
「心も体も幸せ体質」に変えていく、
佐藤三知代です
ーーーーーーーーーーーーーー
フードセラピーのブログへようこそ^^
今日は
マクロビオティックのスイーツ作り。
友人のお誕生日のプレゼントにと、
夫からのオーダーがあり、
そのご友人が気に入ってくださっている
『全粒粉のクランベリースコーン』
を焼きました。
このスコーン、
甘みは国産のストレートりんごジュースのみ!
でも、ドライクランベリーの
自然な甘みも加わって、
噛めば噛むほど、
優しい甘みを感じることができますし、
その甘みが
優しく体中に広がっていくような感覚と
「粉本来の味」を感じることもできます。
マクロビオティックのスイーツは
マクロビのお食事同様、
白い砂糖や乳製品、卵などの動物性の
食材は使わずに仕上げます。
「それって美味しいの?」
と良く聞かれるのですが、
「美味しいです!」
と自信を持って答えます(笑)
バターや卵、乳製品をふんだんに
使ったスイーツはとってもリッチ。
とろけるような食感は、しっとり、ふんわり。
あっという間に生地は溶けるようになくなり、
口に入れた途端に感じる「甘み」を
「美味しい」と感じますよね。
粉はどうだったとか
甘みに何を使っていたなーとかは
あまり意識をされないのではないかと思います。
お菓子作りをされたことがある方は
良くお分かりだと思いますが、
このようなリッチお菓子を作った時は
その後片付けが辛い!
ボウルにこびりついた
油脂を落とすのに本当に一苦労。
マクロビスイーツは
植物性の材料を使いますので、
後片付けも、本当に楽!なんです。
人間の体の中も同じ。
リッチなお菓子は、
その口当たりの良さとは反対に、
動物性たっぷりの素材
消化するのに時間がかかります。
それだけ、内臓に負担をかけてしまっている
ということ。
また、完全に消化吸収されず、
体内に不完全燃焼して止まり、
ススのようになって体の酸化を
進めてしまいます。
また、リッチなお菓子に
ふんだんに使われている白いお砂糖は、
その強い甘みに、
脳が「幸せ〜♪」を感じるのも早いですが、
落ちるのも早い(笑)
それを繰り返していると、
「低血糖症」のような症状や
「キレやすい」といった心の不安定な
状態を作りだす一因になってしまいます。
マクロビスイーツは
自然の果実やその果汁、
果実を干して甘みを凝縮した
ドライフルーツ、
メープルシロップなどの樹液、
てん菜糖のような穏やかな甘みを使います。
良く噛むことで、
また、感覚を研ぎ澄まさないと、
「甘み」を実感することはできません。
良く噛むことは、
脳への刺激も与えてくれますし、
ゆっくり甘みが伝わり、満足度も長持ち。
そして、植物性の材料は
消化吸収もしやすく、
ススカスを残しにくいのです。
ダイエットをしたいけど、
甘いものがやめられない!
という方にもマクロビスイーツはぴったり。
そして何より、
「食べる」「味わう」ということの
感覚が鋭くなります。
この甘みはなんだろう?
甘みの元は?
粉は何を使っているのかな?
そんなことを
噛みながら感じることができますし、
「美味しい〜」という感覚を
「体全体で」感じることができる、
そんなスイーツなのです。
アロマテラピーのような
自然療法にご興味のある方でも、
食には全く関心のない方もいらっしゃいますが、
「食べること」で
ご自身の感覚を鋭くすることができるとしたら
その自然の力を、もっともっと
ご自身の力にできるような気がしませんか?
最近、嬉しいことに
「マクロビスイーツ、作ってみたいです〜!」
というお声をおかけていただくことが
多くなりました。
そこで、
この夏以降、
私の自宅サロン、もしくは
都内のキッチンスタジオを借りて、
マクロビスイーツ作りの会を
企画しようと思っています!^^
その際はこのブログでも
ご紹介しますので、
ご興味のある方はぜひご参加くださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーー
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました。
よろしければ、クリック!
お願いいたします
人気ブログランキング
にほんブログ村