食が変われば

体が変わる、心が変わる、生き方が変わる

 

trois

トロワ
 

自然のリズムに沿ったお食事で

心と体を癒し、

自然と調和しながら

本来の美しさと健康を手にいれるための

マクロビオティック的

フードセラピーの教室です。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

「何を食べるか」は、

どんなあなたになって

どんな生き方をするか

に直結しています。

 

 

あなたの心と体と暮らしを

自然のリズムに沿った「食」で癒し、

「心も体も幸せ体質」に変えていく、

アロマとマクロビの教室 trois(トロワ)

佐藤三知代です

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

フードセラピーのブログへようこそ。

 

 

 

明日は、二十四節気の「雨水」

 

空から降ってくるものが

雪から雨に変わる頃のこと。

 

上空の空気もゆっくりと

暖かくなってきているんでしょうね。

 

 

この頃の晴れ間は、

クリアな青い空は見られなくなりますね〜

 

 

冷えて固まっていた水たちが

溶けて空に立ち上っていく感じ。

 

 

豊かな水に囲まれた

水の国、日本を感じます。

 

 

 

 

寒くなったり、

暖かくなったりと、

 

いったりきたりではあるけれど、

体感としての「春本番」は

着実に近づいています。

 

 

西の方ではもう

梅がほころび始めているようです。

 

写真は

福岡の太宰府天満宮の梅の花。

先週末の様子です。

 

 

ちなみに写真は在福の夫が撮りました

 

 

そして、

明日の「雨水」は旧暦の1月15日、

「小正月」でもあります。

 

 

「小正月」は

年末年始の忙しさから解放されて、

ホッと一息つける時でもありました。

 

 

旧暦を使っていた時代には

二十四節気の「立春」をすぎて、

「雨水」の前の新月が元旦でした。

新暦でいうと今年は2月5日が

1月1日(元旦)に当たります。

 

 

 

小正月には体の疲れを取るために、

「小豆」を食べる習慣が残っています。

 

小豆がゆにしたり、

お汁粉にしたり、小豆茶にしたり・・。

 

 

 

(小豆は塩煮したものが一番効果的。

 お砂糖を入れると効果は実は半減。

 塩煮のレシピ、近いうちにアップしますね)

 

 

 

小豆には女性には特に嬉しい

イソフラボンが含まれていること、

 

 

また、

「腎臓・膀胱」に作用して、

体に溜まってしまった

余分な水や老廃物を排出してくれる、

というデトックスの強い味方でもあります。

 


 

疲れが残っていると、

体の老廃物を吐き出す力も弱ってしまいます。

 

 

 

ちなみに、陰陽五行では

 

 

小豆が作用する

「腎臓・膀胱」は、

「冬」に弱りやすい臓器。

 

 

冬までに蓄積した老廃物を

春の初めの「小正月」で一気に排出して、

 

 

「デトックス本番の春」に弱りやすい臓器、

 

 

「肝臓・胆のう」の機能を

アップさせてくれるための、

先人の知恵なのかもしれません。

 

 

ちなみに、同じデトックスでも

臓器によって主な役割分担ができています

 

 

腎臓・膀胱のデトックスは「水系」

肝臓・胆のうのデトックスは「油脂系」

 

 

春本番には、

さっと蒸すだけなど、

できるだけ油脂を少なくする

調理法にされるなど、

肝臓の負担を少なくすることも大切です。

 

 

「肝・胆のう系」の機能をアップする

お食事方やアロマケアなどは

また別の機会にお話しするとして・・

 

 

「小豆」のお話しに戻ります^^

 

 

 

我が家では、

排毒の力が最大になる「新月」と

「満月」には「小豆入り玄米ご飯」を

いただくようにしています。

 

 

月の満エネルギーが最大になるときに、

体内の浄化、デトックスをしながら、

玄米の生命力で心身を満たす。

 

 

そんなイメージで、

定期的にデトックスをしておくと、

春に特有のアレルギー疾患も

軽減することが期待できます。

 

 

明後日は満月。

またしてもスーパームーンだそうですね^^

 

 

小正月、満月、新月には小豆を食べる、

 

 

そんなことを習慣化してみませんか?

 

 

自然のエネルギーを取り込みながら

あなたの中の自然とつながる

初めの一歩にしてみましょう。

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

 

trois(トロワ)へのお問い合わせはこちらから!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

音譜よろしければ、

 クリック!お願いいたします^^

 ↓

 人気ブログランキング

 

にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ホリスティックライフへ