食が変われば

体が変わる、心が変わる、生き方が変わる

 

trois

トロワ
 

自然のリズムに沿ったお食事で

心と体を癒し、

自然と調和しながら

本来の美しさと健康を手にいれるための

マクロビオティック的

フードセラピーの教室です。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

「何を食べるか」は、

どんなあなたになって

どんな生き方をするか

に直結しています。

 

 

あなたの心と体と暮らしを

自然のリズムに沿った「食」で癒し、

「心も体も幸せ体質」に変えていく、

アロマとマクロビの教室 trois(トロワ)

佐藤三知代です

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

フードセラピーのブログへようこそ。

 

 

今日で夏土用が明け、

明日はもう「立秋」。

 

 

とはいえ、

毎日35度を超える猛暑日が続いていて、

まさに夏真っ盛り!

体調を崩されたりしていませんか?

 

 

 

立秋・立夏などの四立(しりつ)は

その日を迎える季節のエネルギーが最大な

時と言われています。つまり、

「立秋は夏の極み」、「夏という季節の頂上」

ということになります。

 

 

 

陰陽五行では「夏」には

「心臓と小腸」が配当されています。

 

 

「心・小腸系」という経絡、

一見なんのつながりもないようだけれど、

「血」と「意識」という

深いつながりを持っています。

 

 

 

特に心臓は、

全身に血液を送り出すポンプの役目。

そして熱の循環も司っています。

 

 

片時も休むことなく

懸命に全身に血液を送り出し、

熱を配分している心臓。

 

 

 

この外気の暑さに、

心臓もオーバーヒートしてしまい、

 

 

熱中症、立ちくらみ、冷えのぼせ、

さらには、狭心症、心筋梗塞などの

トラブルを引き起こしかねません。

 

 

また、東洋医学では

心臓と中枢神経は繋がっていると

考えますので、

 

 

よく眠れない、寝つきが悪い、

ぐっすり眠れない、

朝、スッキリ起きられない・・。

 

 

そんな睡眠時のトラブルも

実は、心・小腸系が弱っていると

診ることができるのです。

 

 

 

さてさて、

暑い夏にも負けず、

血液の循環をスムーズにさせ、

涼やかにこの盛夏を乗り切るための

知恵の一つをご紹介。

 

 

まずは、暑い夏、

心臓をさらにオーバーヒートさせてしまうような

熱量(カロリー)の高い食事を避けること。

 

そして、

消化に時間のかかる

動物性タンパク質を控えること。

 

 

そして、

カリウムを多く含み、

体を適度にクールダウンしてくれる

「夏野菜」たちをいただくこと。

 

 

特に「トマト」は、

陰陽五行の「夏」に配当されている

「心臓・小腸系」に共鳴する色、「赤」色の野菜。

 

 

色もさることながら、

トマトを切った時の形状が

心臓の形に似ていることから、

 

東洋医学では、夏の体を整える

「食養=養生食」としておすすめです。

 

 

 

ただ、トマトをはじめ、

「夏野菜」と呼ばれるものは

カリウムを多量に含む「陰性」の食品。

 

 

普段から、

お肉や魚、チーズなどの動物性タンパク質が

多いと感じられる方、

また、そういう食事が続いてしまった時には

生食でも良いかもですが、

 

 

夏野菜を食べる時の基本は、

 

 

質の良い自然海塩や味噌などの

体を温めてくれる「陽性」の食品と

組み合わせて、

「陰陽のバランスを整える」

食べ方で召し上がることをおすすめします。

 

 

昔から、

スイカに塩をかける、

キュウリには塩や味噌をつけて

食べていますよね。

 

 

日本人のDNAにはきっと

この陰陽バランスというものが

古代からの記憶として備わっているのではーと

思います。

 

 

そうそう、

 

 

もともと貧血気味だったり、

虚弱体質だったり、

免疫が落ちているような、

体質自体が「陰性」に偏っている時には、

 

 

生で夏野菜を召し上がることは

避けたほうが良いですね。

 

 

どうしても生で食べたい!という時は、

ぬか漬けにして

夏野菜を発酵させること。

 

 

体にもっと穏やかで、

腸内細菌の善玉菌を優位にしてくれる、

素晴らしい食べ方です。

 

 

ちなみに、

私はトマトは火を入れて食べる方です。

トマトソースにすることが多いですが、

隠し味には麦味噌を少し入れます。

 

 

トマトに味噌!?と思われかもしれませんが、

陰陽が整うこともありますし、

味に深みが出ます。

ぜひ、お試しくださいね〜♩

 

 

 

何れにしても、

「陰と陽」の「バランス感覚」を養うことで、

いつでも「中庸=真ん中の状態=健康」な状態を

あなた自身で調整することができるんですよ。

 

 

 

だからこそ、

外気が冷え込む「冬(極陰性)」に、

生でトマトのサラダ(陰性)を食べるなんて、

お肉を常食している人でも

体が芯から冷えてしまいますよ〜

 

 

大体、冬には

自然な状態でトマトはできないしね。

 

 

自然のリズムに沿った、

その季節の大地が育んでくれる、

その季節のエネルギーたっぷりの

「旬の野菜」を食べるように心がけましょうね。

 

 

病気は「氣が病む」こと。

「氣」は、私たちの生命エネルギー。

 

 

そのエネルギーは、

季節ごとに自然界が育んでくれる食べ物の中に

日本人が基本としている食事の中に

たっぷりとその力を宿してくれているんですよ。

 

 

 

 

さて話を戻しますが、

 

 

他にも夏の心と体を癒してくれる、

たくさんの「赤」色の食べ物がありますよ。

 

たかきび、梅干し、梅酢、赤味噌、

クコのみ、クランベリーなどなど・・・。

 

梅酢は、

自然で、安上がり!なスポーツドリンクとしても

使うことができるんですよ^^

 

梅干しを作るときの副産物「赤梅酢」

「白梅酢」もあります。

 

なんだか梅干しと梅酢って、

精油とハーブウォーターの関係に似ているって

思いました^^

 

 

 

何れにしても今回のブログでは

もうお腹いっぱい!だと思いますので(笑)

ちょっと講座のご紹介。

 

 

 

季節ごとに開講している、

「自然のめぐりと心身のめぐり講座」では、

 

 

陰陽五行に基づき、

自然のリズムに寄り添うことで、

心と体の生命エネルギーを上げ、

不調を改善するための

お食事についてお伝えしています。

 

 

新たな募集は来年になりますが、

多くの方に耳を傾けていただきたい内容に

なっていますので、

 

ご興味のある方はぜひ、

来年の講座にいらしてくださいね〜^^

 

もちろんブログでも

このフードセラピーに関するトピックスを

もう少し多くアップして行かなきゃって

思ってます^^

 

 

 

 

 

 

黄色い花ららぽーと柏の葉

 8・9月の講座募集中です!

↓↓↓


■ 自然素材の虫除けスプレー


○開催日時:8月8日(木) 10:30〜12:00
○募集人数:8名様
○参加費用:受講費:1,500円

      教材費:1,000円

 

ーーーーーーーーーーーーー
 

■ シミをケアするアロマ美白オイル

○開催日時:9月12日(木) 10:30〜12:00
○募集人数:8名様
○参加費用:受講費:1,500円

      教材費:1,000円

ーーーーーーーーーーーーー
 

お申し込み、お問い合わせは
ららぽーと柏の葉 LaLa Club事務局さんに
直接お願いいたします。

ららぽーと柏の葉 HP
LaLa Clubさんのページ

 

 

*8・9月講座のご案内チラシ

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

黄色い花ナードのアロマ・アドバイザー

 8・9月生募集中です!

 ↓↓↓

◼️ナード アロマ・アドバイザーの

     体験レッスンを実施します。

 

【日程】

8月24日(土)11:00〜

8月26日(月)10:30〜

 

各回共、1時間程度をご予定ください。

 

 

【講座の詳細】

 ↓↓↓

アロマ・アドバイザーコース詳細&体験レッスンお申込

 

体験レッスンへのお申込は

ブログ下の「お問い合わせはこちらから」

のボタンをクリック!

 

体験レッスンは約1時間程度。

 

テキストを閲覧いただいたり、

様々なご質問にお答えします。

 

また、

簡単なアロマクラフトを作っていただき、

お持ち帰りいただけます。

 

どうぞお気軽にご参加くださいね^^

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。

 

お問い合わせはこちらから

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

音譜よろしければ、

 クリック!お願いいたします^^

 ↓

 人気ブログランキング

 

にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ メディカルアロマテラピーへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ホリスティックライフへ