読書日記2023-223

首都崩壊

高嶋哲夫(著)

[幻冬舎2014年2月発行]

✩✩✩✩+


首都崩壊 (幻冬舎文庫) [ 高嶋哲夫 ]

 

あらすじ

東京直下型巨大地震が、世界大恐慌を起こす。
国土交通省の森崎は、東都大学地震研究所の前脇から、マグニチュード8クラスの東京直下型地震が大幅に早く発生する予測データを示される。 その翌日、今度はアメリカ留学時代に親友となったロバートが大統領特使として来日し、東京直下型地震の経済損失が112兆円にもおよび、1929年を遥かにしのぐ世界大恐慌を引き起こすレポートを突きつけてきた。右往左往する森崎、そして日本政府。 人類未曾有の危機を回避する手段はあるのか。 模索し始めたとき、震度6弱の地震が東京を襲った。 地震規模が予測を下回っていたことに一度は安堵する森崎。 だが、この地震は首都崩壊への序曲にすぎなかった……。


感想

著者の新刊『首都襲撃』に興味を持ち、ブロ友さんの「まずは官邸襲撃からを」の教えを間違い、『首都崩壊』を読んじゃいましたてへぺろ『官邸襲撃』も手元にあります!


でもこれは読むべき話でしたね!

ただこういう経済小説は疲れる…ガーン

最初から最後まで走っているような感覚で、余計に疲れたアセアセ


2014年の作品だけど、今現在の日本と酷似している!先見の明?

コロナもあり日本の借金はますます増え、円安、そして地震も日本各地で起こっているし…

物価も上昇し続けているのに、政府の対応は後手後手…


首都崩壊…日本崩壊…ガーン

このままでは経済崩壊ガーンガーン


言い得て妙な言葉が載ってました

《国債発行は一千兆円を超えた。経済も落ち目、資源もない、少子高齢化も世界でいちばん進んでいる。にもかかわらず日本政府が対策を講じる見込みもない。過去の遺産で生きている国だ。》


多分初読み作家さんだと思うけど、著書を見てみると社会経済小説が多く、興味深い題名もたくさんありました!


ありがとうございましたm(_ _)m