読書日記2023-141

妻の終活

坂井希久子(著)

[祥伝社2019年9月発行]

✩✩✩✩+


妻の終活 [ 坂井希久子 ]


あらすじ

私が死んだら、この人は生きていけるでしょうか。 余命一年を宣告された妻が、夫に遺す“最期のしごと"とは――。
結婚四十二年、仕事一筋の男と家を守ってきた女。 二人の間には積み上げられた「ズレ」があった。 残された時間をどう生きるべきか……。
別れを前にした夫婦の姿を描く傑作長編小説


感想

続けての坂井希久子さん。

『居酒屋ぜんや』とはまた違うテイストで、かなり現実的なお話しでした。


冒頭からいきなり妻の余命宣告1年、仕事一筋に生きてきた古希の夫。

その横暴な夫の成長物語でした!


しかし現代で、ここまで男尊女卑な人は古希でも珍しくないかい?

もうね、ムカムカが収まらなかったわムカムカ


老害と言われた時には

『知力も体力も若い頃には及ぶべくもないが、まだ若いと己を鼓舞し頑張ってきた…』

あぁー、こういう年寄りが嫌われるのよね。 


妻の言葉

『あなたがこんなに何も出来ない人になってしまったのは、きっと私のせいなんですね』

その通りだと思います!


それでも最後の最期は、やっと人並みの常識も情も得ることが出来た!やっぱり妻のおかげだわ!!

しっかり泣かせて貰いました泣


坂井希久子さんの経歴で「官能小説家」とあったのには驚きでした!


ありがとうございましたm(_ _)m