『熱源』
 [文藝春秋2019年8月発行]

 

【第162回 直木賞受賞作】熱源 (文春e-book)

 

樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。 開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、ふたたび樺太に戻ることを志す。
一方、リトアニアに生まれたピウスツキ。 ロシアの強烈な同化政策により母語であるポーランド語を話すことも許されなかった彼は、皇帝の暗殺計画に巻き込まれ、苦役囚として樺太に送られる。


日本人にされそうになったアイヌと、ロシア人にされそうになったポーランド人。


文明を押し付けられ、それによってアイデンティティを揺るがされた経験を持つ二人が、樺太で出会い、自らが守り継ぎたいものの正体に辿り着く。


炎 炎 炎 炎 炎 炎 炎

明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

さて、今年の一冊目は直木賞受賞作品。
中々、苦労して読了…。

この小説は史実を元にしており、ヤヨマネクフもピウスツキも実在の人物だそうな。

他にも白瀬矗、金田一京助、二葉亭四迷といった有名人も出てくる。

差別と偏見の犠牲になったアイヌの苦しみ、ロシア崩壊や日露戦争、第2次大戦まで、怒涛の壮大な時代。
初代南極探検隊の話もあった。

ところどころに、タイトルの「熱源」を入れ込んでいるが、どうも無理矢理ぽく感じたのは、私が未熟なのかしら?

この話を熟知し理解するには、やはり未熟な私には難しかったです(¯―¯٥)


先日の週刊誌の記事
俳優の宇梶さんのお母様87歳
アイヌというので、随分と苦労されたようです。

ありがとうございましたm(_ _)m