沖縄に来て結婚して、行事があれば夫の実家にみな集まりますが、

何より驚いたことは、お正月が沢山あること。


1月1日はお正月、その後「旧正月」、そして、あの世の正月と言われる「十六日祭」。


旧正月と十六日祭は旧暦なので毎年日にちが変わります。


毎年のことですが、1年に1回だし、日にちも変わるので、「この日実家に来てね」と言われてもいつも(何だったっけ?)となります。


仏壇にお供えして「ウートートー」をします。

ウートートー???

最初は(何?!何が始まるの?!)と思いましたが、仏壇に手を合わせることです。


外で遊んでいた子供たちも、ウートートーの時には中に入りみんなで手を合わせます。


お盆もお正月も盛大に、全て手作りで準備する家もありますが、夫の実家はかなり簡素化し、集まる時はいつもオードブル。

ありがたい(笑)



月苑飯店のオードブルと安寿しのオードブル、最強コンビ!!


子供たち同士で食べれるようになりました。

従兄弟のお兄ちゃんお姉ちゃんたちがお世話をしてくれるのでありがたいです。


かくれんぼをしたり、カードで遊んだり、息子も娘も大満足!


今年も無事、十六日祭終わりました⭐︎