うちの地方は松茸が有名なようです。

同僚が松茸山の入札で権利を得たので、会社の仲間たちで松茸狩りに行きました。



なかなか…というか、素人には大変な斜面を登って行きます。



夜のうち雨が降っていたので足元は泥濘んでいます。


ジャングルを進みます。

距離は大したことないけど、シーナカリンの沢登りよりキツい。



ここらの山ではマムシグサをよく見ますが、実がなっていました。



やっと赤松のエリアに到着。



さあ、松茸を探します。







が、いろんなキノコが生えているものの、肝心の松茸は見つからず。









まだ早かった?

全員ボウズで無念の下山。



途中、小さな沢。



もしかして、と覗いてみます。



期待していたのは二つの生き物、うち一つはヒダサンショウウオだったのですが、出会えず。

代わりに一匹だけイモリがいました。



そして今もう一つは、ホトケドジョウ。

こちらは狙い通り。



目から線があります、ナガレホトケドジョウですね。







こんな水量の小さな沢で、何を食べて暮らしているのかな?



本命の松茸は残念でしたけど、代わりに?ナガレホトケドジョウに出会えたし、仲間とワイワイ山歩きできたので、楽しい1日になりました。