丸一日予定が空いたので、京都まで行ってきました。


目的地は、関西に住むことになってからずっと行きたかったところ。

学生時代ずっとテーマにしていた、平家物語灌頂巻の舞台です。



うちの市が京都府に隣接しているので、なんとなく近いイメージでいたのですが


下道で行ったらほぼ山道、林道。

北山杉の森を抜け、2時間半の道のりでした。


駐車場にはこんな注意書き。



うちの周りと変わらない道を行くと



それっぽい雰囲気になり



到着。













自分以外の意思に翻弄され、この世に頼るものもなく、それでも救いたい・救われたい思いは絶えることなくこの地にたどり着いた建礼門院。


今でも深い緑のこの土地、800年前はどれほど俗世と隔絶した雰囲気だったのかな。



建礼門院のお墓。



この小さな泉に姿を写したとのこと。




さて、ついでなので足を伸ばして






名物の紫蘇。



三千院です。



なかなか建物の中は撮影できないところが多いですね。









紫陽花がたくさん咲いていました。





参拝を終え、蒸し暑さを癒す紫蘇ジュースと生八ツ橋。



にしんそば。





そしてもう一箇所、行きたかったところ。



見事な苔の絨毯。





ここに祇王、祇女、刀自に仏御前、なぜか清盛の像があります。

本尊は阿弥陀如来ではなく大日如来。

現在は真言宗のお寺です。



祇王が涙ながらに歌う今様、このシーンが平家物語で1番好きなんです。





と、念願叶って建礼門院と祇王ゆかりの地を巡ることができました。


やってみると、日帰りで色々なところへ行けますね。

こういうことにご無沙汰で、すっかり知識も感性も錆びついてしまっていました。

たまには錆落としが必要だと痛感です。