メインシステムは

パイオニアのプリアンプC-90と

TOPPINGのTP-60を2台使った

セパレートアンプ状態で

パワーアンプ代わりのTP-60は



スピーカーの間の空間に



踏み台の上に設置。


何故2台かと言えば

メインシステムのスピーカーは

JBLの4312MKⅡwxとスーパーツィーターの

UT025を使ってて

右側が4312MKⅡwx左側がUT025に繋いでます。


TP-60は見た目小型なステレオアンプ。


中身は



ほぼトロイダルトランスで

増幅部は手前のトランス右側の

ヒートシンクに付いてる素子のみで増幅。


ステレオを1つで増幅してる状態ですね。


まあ増幅部が左右分離でも

大概のステレオ機器は

左右信号が横並びで配線されてて

多少は左右が影響し合うクロストークが

発生するのが常。


特にスピーカーを駆動するパワーアンプは

その影響が大きいから

モノパワーアンプと言うのが

ハイエンドでは半ば当たり前。


試しにTP-60で右側だけ入力して

スピーカーは反対の左側に繋いで

CDを再生した動画が



これでボリュームを上げると演奏が聴こえるのが

分かると思います。


これは昔ケンウッドのプリメインアンプ

L-A1でも実験で同じ結果になってて

以前から気になってた部分。


がTP-60を左右でモノ使いするとなると

4312MKⅡwxとUT025を同じアンプに

繋ぐ必要がある。


でもこの2つを別のアンプで鳴らす

バイアンプの効果を聴いて実感してると

それはあちらを立てればこちらが立たずで

なかなか決断出来なかったのも事実。


そこでふと

パイオニアのプリメインアンプA-30が

眠ってるのを思い出して

これをスーパーツィーターのパワーアンプにして

TP-60を左右のモノパワーアンプで接続してら

面白いんじゃね?

と思ってしまい



こんな感じに設置、接続。


スーパーツィーターのアンプが

違うのだからゲインやらなんやらで

ヘンテコリンにならないか心配は有りましたが

今書きながら聴いてる分には

特にネガは感じ無い。


オーケストラのステージ感は

一段広くなったと思います。


問題は左右のTP-60の電源ケーブルが

同じ物で揃ってない事ですが

思ったよりそれによるネガは感じず

メリットの方が強く感じてます。


どんどん肥大化するメインシステムですが

流石にこれ以上の肥大化は無いと思ってますが

果たして?!