先週末にメインシステムと
サブシステムでそれぞれピンクノイズを再生して
それをスマホの周波数チェックアプリで
スクショして貼り付けた記事を書きましたが
その時のサブシステムの波形が

これで納得出来てるかと言えばさにあらず。

Adoの踊を納得出来る低音にすると
福山雅治の銭形平次のギターが聴けないレベル。
新世界よりのティンパニも音が不自然で
銭形平次のギターとティンパニを
まともにすると他の曲の低音はスッカラカン。
その間を取って

どれもまんべんなく心地良く聴きたい。
色々考えました。
サブウーファーの買い替えとか
アンプの買い替え。
アンプは今のケンウッドA-1001は古いから
結構本気で思案でした。
でもとりあえず現状何か手が無いか??
このA-1001は

低音のみ周波数とレベルが変えれる
機能が付いてる。
これを活用出来ないか?
と思い立ち
現状はこの機能は使わない中立状態なのを
触る事に。
とりあえずこのイコライザー機能を
使わないフラットでサブウーファーの電源もOFFで
ピンクノイズを再生したら

ほんの少し100Hz以下が下がったかな?
目論見としては
無指向性スピーカーの低音を出来るだけ落とし
低音はまるっとサブウーファーに任せる。
この無指向性スピーカー低音スッカラカン状態に
福山雅治の銭形平次のギターが
不自然にならないギリギリ迄サブウーファーの
レベルを上げて
新世界よりと踊も確認して
良さそうなポイントでサブウーファーのレベルは

サブウーファーのみで波形を見ると

実際は200から300Hz辺り迄盛り上がってる。
これに低音スッカラカン無指向性を足すと


100〜500Hz辺りが少し山なりな気がしますが
低音はそれに対して低い。
今日の波形はより下のレベルが高い。
サブシステムだけで色々聴いてると
結構どれも心地良い。
週末にメインシステムの電源を入れた時に
聴き比べて答え合わせしようと思います。
