子供が中3で受験生だし

気を使いあまりお出掛けしてませんでしたが

自分が家族サービスの名の下

お出掛けしたい病が出て

嫁さんに言ったら

「ビーナスラインの紅葉を観てみたい」

と言うので



今年のGWにお出掛けしたけど

再度今日ビーナスライン迄ドライブでした。


夏やGWは来ても秋は初。


前回と同じく

諏訪インター近くから

ビーナスラインに。


それなりに紅葉の綺麗なのは

下の方だったけど

駐車帯が無くて写真は撮れず

どんどん上に。



それなりにビーナスラインの景色の良い場所迄

上がって来たら雲は多いのに遠く富士山が。


スマホで頑張ってズームして



ここまでは撮れました。


でもまーたく紅葉感の無い写真ですね。


気になったのは

紅葉はしてても色付きがさほどで無くて

紅葉して無いのに落葉してる木も

結構目立ってた事ですね。


紅葉から富士山に目的変更で

霧ヶ峰で小休憩にも



富士山をパチリ。


その場から左側を観ると



こんな景色。


エアコンの名前で有名な霧ヶ峰。


霧も無く心地よかったですね。


そこから前回と同じく

美ヶ原迄登る事に。



標高2000mなのでこの時期は
まあ寒いし風も強い。


この様な立派な建物が有って
お土産屋さんにレストランと
美術館が併設された施設で
道の駅と言う事らしいです。

美術館は嫁さんと子供が興味を示さないから
入館はしてませんが


こんな屋外展示はレストランと言うより
駐車場からも見る事は出来ます。

自分は行きたいけど寒いから嫌の
1言で終了。

お昼はこのレストランで
子供と嫁さんはオムライス。

自分は


肉うどん。

信州で蕎麦じゃなくうどん?
って思われても
鹿肉うどんなんて珍しいからオーダー。

少し硬いけど特に臭みも無く
でも脂肪分は無くパサパサ感を少し感じるお肉でした。

これで¥1,100は小山の上ならまあ納得。

食後にお土産を物色。

何気に面白かったのは
標高の高さを如実に感じる


パンパンに膨らんだポテチの袋。

子供の授業では習っても
実際にそれを目の当たりにすると
それなりに感動してました。

親父用や家にお土産も買って
元来た道を霧ヶ峰迄降りて小休憩。

霧ヶ峰から美ヶ原迄30km位有るのかな。

それもつづら折れの山道。

こまめな休憩は必須ですね。

前回は松本市に降りましたが
今日は再び諏訪方面に降りての帰路。

帰り途中家の近くのスーパーで
お昼鹿肉を食べたし
運転頑張った自分にご褒美で
刺身の盛り合わせを買って
1杯楽しみつつの晩御飯を食べて
この記事を書いてます。

充実した1日でした。