自分のシステムは買い替えの

リフレッシュがあまり無い

古い機器が多くて

挙句わざわざ古い機器を買って

増やす始末。


まあそうなると故障は付きもの。


その中で長く放置しちゃってるのが

サブシステムで使ってた

ケンウッドのCDプレーヤーD-3300P。


元々アナログ回路だかDACの故障した個体で

デジタル出力しか使えない状態立ったのが

更に音飛びする様になり

外され放置。


ピックアップが専用品状態で

他機種からの載せ換えは無理。


音飛びの原因がピックアップなのか

回路的故障なのかで

まだ使えるか廃棄かの分かれ道ですが

代用のビクターXL-Z505が

調子良いので診断、修理に出すのを

後回しにしてお眠り中。


診断に出して修理不可で

お金を無駄にする程

今は余裕が無いのが理由。


同じく放置されてるのが

ケンウッドのプリメインアンプL-A1。


かつてはメインシステムのアンプでしたが

メインシステムがセパレートアンプ化して

余った状態での故障。


結構なガサゴソノイズが出て

スピーカーを壊しそう。


放置するには勿体無い1台ですが

直してから使う場所が無くて

だったらとそのまま。


軽ければ自分で診たいけど

重たいから触りたくない。


そんな折にメインシステムの

パワーアンプとして使い出した

TOPPINGのTP-60は

音が途切れる不具合が。


これはリレー交換後は現在迄快調なので

リレーで正解でしょう。


今は落ち着いて聴けてます。


メインのスピーカーとスーパーツィーター

それぞれにTP-60を使う

バイアンプ駆動も効いてるのか

かなり個人的に良い感じです。


サブシステムも

何度も書いてますがサブウーファーの

エッジがダメになり

木工ボンドで補修って感じで復活。


そして現在唯一外に修理に出してるのが

パイオニアのヘッドアンプH-Z1。


壊れて慌てて修理に出したけど

修理費の画策は出来てない。


これが1番の懸案事項。


安く直ると良いな。


と思う日曜の午前の音楽タイムです。