レコードやCDの整理って

聴きたい時に直ぐ探す為にも重要ですよね。


まあ自分は所有枚数が

とにかく少ないのでまだ頭で管理出来る

レベルなので良いのですが

それでもレコードは

クラシックの作曲者のアルファベット順で

次はジャズでアルファベット順

後はロックやPOPSとかでアルファベット順

だからまだ探し易い状態にしてます。


問題はCDのクラシック。


これはその当時何を思ったのか

作曲者順でなく

レーベルで纏めて収納してます。


だから見た目は良いですよ。


グラモフォンならそれで揃ってるので。


でもそれってこの曲聴きたいとなった時に

同じ作曲者があちこちに散らばってる。


これはかなり無理ゲーになって来てますね。


ジャズは演奏者別で揃えてるのに

本当何故クラシックをそうしたのか?


枚数が少ないとは言えこれを

纏め直すのは正直かなり億劫。


でも何処かで踏ん切り付けた方が良いのかな?


機器のセッティングは

この手の記事を書いた後に

その気になって始める事が多いですが

果たしてソフト整理もそれが当てはまるのか?


自分でも分かりません。


待て続報?!