サブウーファーの調整に

CDの入れ替えを頻繁に行うのは面倒なので



このCDで確認、調整をしてて

Adoやパイプオルガンでも

ラックがビビってたのが

ウーファーを壁向きにしてレベル調整したら

ダイアナ・クラール以外は

大丈夫になりましたが

どうしてもこれだけはビビリます。


もしかしてと



この隙間でヘキサゴンレンチで

ネジ確認したら少し緩んでたので増し締め。


それでも



ビビっててウーファーのコーンを

触るとビビリが納まるのが分かりました。


つまり



レベルを2.5目盛りでも

この曲の低音はウーファーの

許容範囲をオーバーしてると言う事。


これはソフトが非常識と割り切るしか無いかもです。


銭形平次のギターも良い感じですし

パイプオルガンはもう少し鳴らしたいけど

そこで合わせると

新世界よりのティンパニとかが

低音過多になる。


まあここらで良し!

とするとします。


メインではこの低音で

ウーファーがビビる事は無いので

廉価なサブウーファーの

設計的な限界かもですね。


※ありゃりゃ~ 追記です。

ウーファーだけで無指向性を鳴らしてない

動画でしたが跳ねられたみたいですね。