パワーアンプとして使ってる

TOPPINGのTP-60が

時折左側が音割れしてしまうと



記事に何度か書いてますが

どうもこの現象の起きる引き金が

分かって来たかもです。


電源を入れて長時間放置して

それなりに通電しても成る時は成る。


そしてそれはどうやら

ピアノソロやマリンバとかの

単楽器の音源を音出し直ぐに再生すると

発生する可能性が高い。


逆に電源入れて直ぐに音出ししても

その様な単楽器の音源でなければ

音割れせず鳴って

それで数時間鳴らしてからなら

その様な単楽器の音源を聴いても大丈夫。


今も朝5時半に電源を入れて

少し前までそのまま放置してて

朝食を食べたり実家行った後に

NHK-FMでボリュームを上げたら

ピアノソロ曲が流れてて

ものの見事に左側が音割れと言うか

音割れ後無音状態に。


CDで今ボーカル物を再生してますが

左側の無音が音割れ状態に戻り

少しずつ音割れも治まってきてる感じ。


完全に音割れが無くって暫く聴いてから

ピアノソロ曲を再生して

どうなるかを確認する予定ですが

付き合い方は分かって来たけど

何故そうなるかは謎。


まあそうならない様に使うだけですね。