サブシステムにサブウーファーを追加したのは
先週末で電源はサブシステム用の
電源タップから引っ張ってます。

TOPPINGのTP-60で

サブウーファーのスピーカー入力に繋いでの使用。
機器電源のON/OFFの時
ラックだけで完結せず
サブウーファーの電源も個別でON/OFFする必要が。
これを結構忘れてて
昨日は暫くサブウーファーの電源入れてなかったし
今朝部屋に来たら
サブウーファーの電源は入り放し。
サブウーファーは信号での
オートスイッチの無いタイプなので
入り放しはそのままの状態。
アンプに電源連動サービスコンセントが有れば
そこに挿して
サブウーファーの電源を気にしなくて良いのですが
現状その様なアンプの手持ちが無くて
どうしよう状態。
コンセント付きのオーディオ用タップを
用立てた方が良いのかな?
って結構しますよね。
オーディオテクニカの古い
ノイズフィルタータップをサブシステムで
使っていて電源スイッチは有りますが
これがくたびれて
スイッチの動きが怪しくなってるので
こまめに入り切りするのは躊躇するので
別のタップをと考えてるのです。
そうすればサブシステムの本体電源は
入れ放しで
タップのスイッチで一斉にON/OFFにするのも
ありかな?
話しは変わりサブウーファーは
置き場も含めて考えなきゃ状態で
悩んでます。
無指向性との繋がりが不思議でないレベルにすると
ほぼサブウーファーのON/OFFでの差が無い状態で
差が有るレベルで調整すると
無指向性との繋がりが悪くなり不自然に。
そして左側のティンパニの音が
余韻がサブウーファーから聴こえて
音が行ったり来たり。
スイープでまだ見てないですが
本当に欲しい低域がレベルが低くて
クロス辺りが高い感じ。
部屋との反響で下が充実したポイントを
探さなきゃかもですね。
まあ一朝一夕で決まる理由も無し。
地道に向き合います。