昨年11月に

火災報知器の電池アラームが鳴り

家の火災報知器の電池交換をしなければと

記事にしました。


純正電池は今は無いサンヨー電気製なので

アマゾンさんで

代替え電池を購入。


入れ替えて一件落着と思ったら

ピッピと音が。


電池は新品なのに電池切れのアラームが。


これがどうやら

冷え込むと起きるみたいで

室温が上がると止まる。


なのでその旨を販売元に伝えたら

交換手続きとなり

新しい電池が来て冷えるとダメな電池を

返送しました。


それで一安心と思いきや

その電池でもアラームが。


こうなると本当に電池なのか

火災報知器の故障か分からなくなり

サポートに又ダメだったとは言い難い。


別の会社の代替え電池を

手配して確認しなければですね。


とは言えそれでダメだったら

その電池も無駄で

火災報知器の買い替えが。


ならばそもそも火災報知器をと思っても

電池より高いし…

と思いつつ自分の部屋のだけ

電池を抜いてダミー状態だったりします。


他の部屋のは大丈夫なんですけどね。


先月はカード使用が多くて

実は家計がかなり苦しい状態。


今月のカード使用額はまだ分かりませんが

そこそこだったら

今月の給料でとりあえず電池かな。


とは言え来月はコンサートやら何やらで

お出かけ予定が有るから

お小遣いの工面は必要。


火災報知器のお金は何故か自分のお小遣いから。


決まった額じゃなくて

月の支払いや嫁さんに渡すお金の残りから

使える分だけ。


なのでカードの請求が多いと

自分のお小遣いは…。


お米やお出かけのETC、灯油代。


そりゃカード使用額が増える訳です。


春になって灯油代が無くなる迄

お小遣いは火の車。


毎年冬の定番です。