昼過ぎ友人からメールが来て

お邪魔する事になり

少し前に帰宅しました。


友人は年末にネットオーディオ機器を買い

そのデジタル出力を

DAC機能付きのSACDプレーヤーに

繋いで使う事にしましたが

間に合わせで家電量販店で買った

A/Bタイプのプリンター用と言う

USBケーブルでSACDプレーヤーに繋いでみたら

96、192では音飛びしてまともに再生しない。


これまた家電量販店で買った

お安いオプチカルケーブルなら

192でも普通に再生出来る。


なのでそれで繋いでましたが

やっぱりUSBで繋いでみたいので

安いながらもオーディオ用と言う

USBケーブルを友人がポチり

それが今日の午後一に届いたから

お邪魔して接続と言う訳でした。


置き場もとりあえず置いてみただけ状態なので

そこも思案して見た目良く置いて

新しいUSBケーブルを接続。


結果はやっぱり音飛びしました。


SACDプレーヤーが古く

一応192迄対応してますが

ネットオーディオとの接続は考えてない

時代のプレーヤー。


本来は接続するパソコンに

ドライバを入れて接続する想定。


そのドライバも7辺り迄しか対応して無いし

もう入手出来ないかも?状態。


それでもネットオーディオ機器と

USB接続である程度再生出来るなら上出来かも。


でも何か手立ては無いかと

検索しましたがダメ。


SACDプレーヤーのデジタル入力は

コアキシャルで別のCDプレーヤーが

オプチカルでネットオーディオ機器が接続。


これをネットオーディオ機器をUSBでと言う

目論見は潰えたので

せめてネットオーディオ機器をコアキシャル

CDプレーヤーをオプチカルにしようとしたら

コアキシャルケーブルの長さが足りず

折角見た目良く置いた場所では接続出来ない。


なのでやっぱりオプチカルで接続。


でも自分が使って無い手持ちが有ると思い

一旦家に戻りケーブル片手に再び友人宅に。


持ち込んだケーブルは

コアキシャルはSAECのEFF-2000V2

オプチカルはキンバーケーブルのOPT-1



それでネットオーディオ機器は

SAECのコアキシャルで

CDプレーヤーはキンバーケーブルのオプチカルで

接続と言う形にしました。


長期無料レンタルとして置いて来て

友人からは毎度?の



CDを譲って貰いました。


オーディオの電源を落としてお邪魔してたので

今からメインは電源は入れず

サブだけ電源入れて

ソニー・ロリンズを再生して流しつつ

この記事を書いてます。


友人は特にケーブル変更で

聴き比べてないので

安い家電量販店のオプチカルと

一応キチンとしたオーディオブランドのコアキシャルの

音の違いを認識してるかは謎ですが

まあ良くなってるでしょう。