昨年
メイン、サブシステムの現状を書きましたが

メインはその頃からの変更はほぼ無いですが
サブシステムは変更点が有るので
改めて紹介です。
前回はサブシステムのスピーカーは
ケンウッドのLSF-555と
同じくケンウッドのOMNI-A5の
アンプを使わないOMNI-5状態の2セットを
繋ぎ変えて使ってましたが

スタンド位置はOMNI-5用に見直し
左右間隔を広げて
カーテンに近付けてます。
そうするとスピーカーケーブルが
カーテンと干渉するので
スピーカーを90度回して
横からケーブル接続してます。
これは無指向性スピーカーだから
出来る芸当ですね。
ラックも

TOPPINGのTP-60に変更してます。
入力、DACは変更無し。
以前はボーカルは不得意科目だった
OMNI-5は今はボーカルは得意科目。
低音はバッサリ諦めてるので
低音を楽しむ音源は不向き。
無指向性を聴いてメインにすると
音が開放されず何か貼り付く感じにも聴こえます。
指向性の有るスピーカーと
指向性の無いスピーカー。
そりゃ鳴り方は変わりますね。
OMNI-A5は小さくある意味点音源に近い
2WAYスピーカー。
それもあってか定位感とか凄く心地良く感じます。
平日夜に聴く用のサブシステムですが
現状それなりに休日に
メインシステムと音源で使い分けで
聴く事も増えました。
メインに対して1段低い評価だったサブは
現状音源によっては
メインを上回る評価と言う訳ですね。
