皆さんはPPバンドを使いますか?


自分は仕事でもプライベートでも使ってます。


組み立てた機械を出荷する時の

荷造りにPPバンドは必須ですし

プライベートでもオーディオ機器等

発送する時の箱の補強で

PPバンドを使う事が有ります。


プライベートでは量は要らないので



100均品を使ってますが



ヘッドアンプの落下防止でも使ってます。


このPPバンド

締め方は自分は2種類有ると思ってて

1つは



この様に両方共に結束具とPPバンドが

同じ状態になる方法。


この場合



結束具から飛び出た余りの部分を

お互い引っ張ってPPバンドに張りを持たせるのが

一般的だと思います。


ただこの締め方だと

PPバンドを外すのにほぼ切るしか無いですね。


つまり発送した先の相手に

ハサミかカッターの使用を求める訳です。


これ結構仕事で配送されて来た荷物でも

この締め方で

ハサミが作業着のポケットに

常備しなきゃな状態だったりします。


まあ輸送中に取れない確立は高いですが

それでもバンドを取っ手代わりに持たれたら

バンドが切れる可能性は有りますから

取れない確立を求めるのもどうかと。


それなら相手先で簡単に取れる

締め方が良いと

一手間掛けて自分はPPバンドをしてます。


それが




少し分かり難いですが

片側のPPバンドの余り部分を

再度結束具に通す形で



下のバンドはそのまま通してるだけですが
上のバンドは折り返して再度結束具を通ってます。

締め込みは



お互いの余り部分を引っ張るので無くて

手前のバンドの下側を押し上げる様にして

上側を引っ張る感じで張るのです。


押して引っ張ればかなりしっかり

締め込みが出来ます。




そしてこの方法だと

折り返して再度通したバンドを



引っ張るとPPバンドは刃物は必要無く

外せます。


これ自分はヘッドアンプの固定のバンドは

毎回切らなくても取れるので

PPバンドが再利用出来て経済的。


運送業の方がこの部分を

引っ張る事が無ければ取れる事も無い。


当然自然に緩む事も無いですよ。


結構弱い段ボール箱に

重たい機器を入れて緩衝材を

詰め込んだ梱包が有りますが

これ下手すると輸送中に粘着テープが剥がれます。

その対策でPPバンドで締め込み

粘着テープの剥がれが起きにくくする為に

自分は発送する箱に

PPバンドをしたりしてます。


そのPPバンドを外すすのに刃物を

使わせるのは忍びないので

この締め方をしてるわけです。


まあ余り参考かならないかもですが

ふと思ったので書いてみました。