オーディオのベテランさん
つまり自分よりお兄さん世代の方に
CDも聴くけど
レコードで販売されてない音源を
聴くのにある意味仕方無く使ってて
レコードの方が合ってると
感じてる方も居られるとお見受けしてます。
自分はレコードもCDも現状似たレベルで聴けてて
CDだからレコードだからと言うのは
かなり意識しなくなって来ました。
両方持ってる音源で
これはこっちで
あれはそっち的に楽しんでます。
CDが苦手なベテランさんの苦手意識の理由に
初期のCDが…な物が有ったり
リマスターで触り過ぎてオリジナルの良さを
潰してる盤が有ったりするが原因だったりと
思う事も。
アナログ録音でアナログ編集して
レコード盤にする事が常だったのが
デジタル録音技術が出来たり
デジタル編集出来る様に成ったり
レコード盤でなくCDに成ったり。
過渡期のCDレコード併売だった頃
手慣れた技術で製品化されてたレコードと
まだ技術が拙くエンジニアも熟れる前のCDで
レコードの方が良いと感じる可能性は高いですよね。
個人的には似た事が
レコードのモノ録音とステレオ録音でも
起きてたと思ってたりします。
手慣れたモノ録音と新しいステレオ録音
同時に録音しても
そのマイクの置き方1つも
ノウハウの差が歴然でしょう。
結果その頃のレコードでモノ録音の方が
好ましいと感じる録音が多くても
それは仕方無いですね。
これって
機械屋さんで機械の扱いで
製品の仕上がりが変わる
つまり技能の熟練度が質に直結する仕事をしてると
普通に思う部分でしょうが
そうでないと
ステレオはまがい物的に
敵視する向きが出来るのかな?
と思ったり。
似た事がCDとレコードでも
起きてたと思うのです。
CDはノイズレスで覇権を取りましたが
音質的には作り手側の問題で
まだ伸びしろが有り過ぎる状態だったとも思います。
完成した技術で出来てるレコードと比べて
初期のCDがプレーヤーも含めて
足元にも及ばない感を持つ方が居ても
全く不思議は無いですね。
その刷り込みで今でもCDに苦手意識が有ったり。
結果レコード再生環境は
かなり充実してるけど
CDは一体型のプレーヤーを
御座なりで使ってたり。
それで天塩にかけたアナログ環境と
CDが同じ土俵に上がれる訳は無いですよね。
CDと言うかデジタルも
キチンとするとレコードばりに
機器が必要になったりしますし
機器の吟味が大事だったりします。
何を求めるかでプレーヤーの選択肢は
全く変わるので
その部分が噛み合わないプレーヤーだったら
やっぱりCDは…。
ってなるでしょう。
逆にデジタルに可能性を感じて
デジタル一辺倒な方も居られる訳で
技術的にアナログでは何とも成らない部分を
デジタルなら可能だったり。
最たるのが10Hz問題でしょうか。
とは言え自分もこれは最近知りましたが
かなり重要な要素ですね。
結局どんな方法でも
良くしようとすると細かい事が大事だったり
機器のレベルが大事だったり。
それをCDだからと片付けるお兄さん世代が
時折居られるのは寂しいですよね。
CDって言う程悪くないのにって。
でも自分の場合
レコードに掛けたお金と
CDに掛けたお金では比べるまでもなく
CDにお金が掛かってます。
そうしないと自分が満足する音に成らなかったから。
まあ自分の場合ですが。
手間暇はCDだからお手軽と言う事は無いと思います。
と弟世代が思ってしまいました。