9月中頃に風邪をひいて

なかなか熱が下がらず

2回目の通院で血液検査して

3回目の通院で血液に

細菌性の感染反応が出てました。


そのついでに肝臓の数値が

悪いのでアルコール飲み過ぎですか?

と言われましたが

その様な事は無いです。


その時も体調は優れず

後日再採血するので4回目の予約。


その4回目の予約の日の午後から

体調が妙に悪くなって

通院時にその事を話したら

とりあえずコロナの検査。


結果は陽性。


風邪症状が治まって入れ替わりで

コロナ感染と言う感じでした。


コロナ感染で再採血は無くなり

薬だけ処方されて帰宅。


5日間自宅内隔離してました。


その間引っ掛かっていたのが

肝臓の数値。


今日は心療内科の通院で

先生に

風邪が長引いて血液検査したら

肝臓の数値が悪かったと伝えました。


心療内科でも定期的な血液検査をしてて

心療内科の処方の薬での

数値悪化は考え難いと。


先生が

血液検査前に飲んでた薬は有りましたか?

と言うので

お薬手帳を確認したら

血液検査前には処方されてた

風邪薬を飲んでるのを確認。


先生の見立てで

その中の抗生剤が

体質で肝臓に負担を掛ける事が有ると。


処方されてた抗生剤は

その確率が高い部類だとも。


アルコール摂取でなくて

処方した抗生剤を何故疑わなかったのだろう?

と心療内科の先生に不思議がられ

念の為血液検査で採血して帰宅しました。


結果は早目に確認しますと言う事です。


数値的に体が怠くなるレベルだったらしくて

それもあって体質不良が

長引いていた可能性も有ると。


今回の血液検査の結果が分かる迄は

土曜の晩酌は中止です。


数値戻ってると良いな〜。