自分のメインシステムの

CD環境は



トランスポートとして
ケンウッドのL-D1とエソテリックのX-30を使い
それぞれコアキシャルケーブルで
ラックスマンのDAC  DA-07で変換して
プリメインアンプのケンウッドL-A1に入力してます。

DA-07からL-A1のケーブルを替えたので
久しぶりに
L-D1とX-30の聴き比べをしてみました。

以前の聴き比べの結果
クラシック特にオーケストラはL-D1
ジャズはX-30と言う使い分けをしてましたが
現状では果たして?!

聴き比べには


ごちゃ混ぜCD-Rを使い
これは同じ内容を2枚焼いてるので
それぞれに入れてDACのセレクターのみの切り替えで
聴き比べが出来ます。

結果は思った以上に差を感じ無い。

あれれ?

もっとお互いの個性が有った気がしたのに。

でもラッパは少しX-30は張りを感じて
纏まりの良さはL-D1かなとは思えます。

辛うじて
今まで通りの使い分けで良さそうですが
その差は僅差。

DACの個性が強いのかなぁ~。

それとも自分の聴く力が落ちてるのか?

何か後者な気もしますが…。

しっかり聴く事もして
聴く力を衰えさせない様にしなきゃですね。