昨日

ブログのネタが思い付かず

ネタ切れがネタと言う記事を書いたのに

結局その1つを書いた後は

ネタが出てくる。


自分でも変な頭だと思います。


そんな思い付いた今回のネタは

アナログ関連。


今レコードプレーヤーには

デンオンDL103LC2を付けてます。



実はDL103LC2は

比較的近年迄デノンのオンラインパーツショップでの

交換針対応品でしたので

世間には新しい個体も存在するのですが

自分のは平成21年11月に中古で買った

ケンウッドのKP-1100に付属で付いてた物で

それを特に交換針はしてない個体です。


(オンラインパーツショップではDL103シリーズの

針カバーを単体購入出来たり

ダストカバーヒンジの単品売りや

リモコンが販売されてますが以外に知られてない気が。)


今思えば交換針可能な時に新品にしておけば

良かったのかもですが後の祭りです。


自分の手元来てからも13年半経過してます。


年式的にアナログ全盛時代の物で

メインカートリッジの

オーディオテクニカのAT33PTGと

最近買ったオルトフォンのMCQ10は

デジタル時代になってからの物ですね。


そして今手元にとある方から半年間預かってる

ソニーのヘッドアンプHA-55が有ります。



こちらもアナログ全盛時代のもの。


となるとヘッドアンプを繋ぎたくなる。


でも前もAT33PTGで試して

ハムノイズの大きさに使えず断念して

休眠状態としてました。


リベンジで再登場。


動作確認……。


はい。


瞬殺。


自分のアンプの目盛りは

数字が大きくなると音も大きくなる方向で

印字されてて



CDは基本5の位置で
レコードは6。

なのに7でハムノイズが聞こえてくる。

全く使えない状態です。

正直テクニカとオルトフォンと比べて
音が大人しく
聴かせる感じが希薄で
それをヘッドアンプを使う事で
改善出来ないかと思いましたが
ノイズが有ればそれ以前の問題。

配線を元に戻して
確認で今再生してますが
これがトレース終わったら
オルトフォンに替えようかと思ってます。

多分デンオンからオルトフォンにしたら
元気良すぎと思うでしょう。