レコード再生で必須なのが
埃を取る
レコード拭きですよね。
一般的にはベルベットの物を使われる方が多いと
個人的には思ってます。
でも自分は
プレーヤーの横には
この様な粘着ローラーを2種類置いてるだけで
ベルベットの物は置いて無いです。
右の青いのは
少し前にネット通販で買った物で
今でも普通に買えると思います。
どちらも粘着性の有るローラーで
盤面の埃を取り除く物で
ローラーに付着した埃は
水洗いして綺麗に出来ます。
左側のオレンジのローラーは
水洗いの時
ローラーを外して単体で洗うのですが
頻繁に外すと軸がすり減り
ローラーが簡単に外れると言うか
落下する状態になって
使い難くなるので基本は青い方を使いますが
オレンジの方は
除電ブラシ付なので静電気を感じると
除電で使います。
除電ブラシはカーボンで
埃が付着したら
ブラシをライターの火で炙り燃やす事で
ブラシを綺麗にします。
まあ余程炙る程の汚れませんが。
便利なオレンジの方ですが
使い古すとローラーが落ちるので
2個新品を予備保管してます。
1個10年使えるとして
多分自分が70代後半迄は大丈夫だろうと言う
計算ですが果たして?
一応ベルベットも新品を持ってますが
開封の予定は無いです。
使わないと言えば
開封はしてますが
テクニカのスタイラスクリーナーは
一度も使った事が無いです。
ブラシで取れない汚れは
メラニンスポンジで取れるのを知って
怖い溶剤は使う必要が無くなり
結果そのまま放置だったりしてます。
レコードに粘着ローラー
なかなか使い勝手が良くて
個人的お気に入りです。



