とある方から自分の友人に貸し出された

トライオードのフォノイコライザーアンプ

TRX-EQ6を持参で午後友人宅にお邪魔しました。


この友人は以前同じ方から

FRのMCトランスも借りてて

再度使いたいとの連絡を受けて

一度返送して

レコードはマランツのプリメインアンプ

PM-15S2の内蔵フォノイコライザーの

MCモードで聴く環境に元ってました。


その方の確認事項が終わり

FRのトランスも同梱だったので

まとめて持参。


同梱されてたのはそれ以外に

オヤイデ電気のメガネタイプの

電源ケーブルも入ってて

トライオード純正電源ケーブルと

オヤイデの電源ケーブルの

聴き比べも出来る状態でした。


一旦PM-15S2のMC入力でカートリッジは

オルトフォンのMCQ5での音を聴いて

トライオードのフォノイコライザーを接続。


同じ曲を再生しましたが

音量は取れてるのに何か物足りない。


ボリュームを上げないと楽しくならない。


そして我が家で聴いて思った

何となく籠もって聴こえる感じもそのまま。


電源ケーブルをオヤイデに替えてみて

音は低音域が増えたのですが 

逆に更に籠もりは増す感じに。


正直

PM-15S2の内蔵フォノイコライザーアンプからの

優位性は感じれないと友人も。


トライオードは片付けて

一度返送したトランスを再び設置。


やっぱりトランス受けでPM-15S2のMM受けが

友人には当たりの組み合わせの様。


自分も元気が有って

ボリュームを上げなくても満足出来る音だと思えます。


友人はお邪魔するとレコードを少し再生した後は

CDを再生する比率が高いのですが

今日はレコード比率高目。


言わなくてもやっぱり気に入ってるのが

伝わって来るチョイスです。


実はそのトランスとフォノイコライザーアンプを

貸し出している方は

もう少し後で更にSACDプレーヤーも

暫くの間こちらに預ける予定となっていて

我が家ではラックに全く余裕が無くて

ただ眠らせるだけになるので

友人宅で接続して動態保存とする事で

話しはまとまってて

先週そのプレーヤー用のRCAケーブルを

オーディオショップで中古購入してきてたので

そのケーブルを最初トライオードに使って接続しました。


友人のシステムは

SACDプレーヤーにマランツのSA-11S3と

FMチューナーにオンキヨーのT-429Rが繋がってて

SA-11S3は昔サウンドハウスが取り扱ってた

ザオラと言う銀線を使ったケーブルを

T-429Rはゾノトーンを繋いでましたが

せっかくなら今回買った

アクロリンクの中古も交えて

ケーブルの聴き比べをしてみようと提案して

SA-11S3とPM-15S2の接続でテスト。


以前はスピーカーはB&WのCM5で

その時にその様な接続だったけど

今はスピーカーはパラダイムの

モニターSE8000Fに買い替えてるので

評価は変わる可能性は有りますよね。


結果

この間のケーブルは

今回買ったアクロリンクが1番好みだと。


その様な聴き比べをしつつ談笑。


他にもソフトの聴き比べ等して

毎度の様に

今日も



これだけのソフトを頂いてしまいました。


低音域がCM5では寂しいから

トールボーイに買い替えたのに

低音以上にボーカルが心地よい音に成ったと

友人の弁。


自分も正直そう思います。


体積対価格ではCM5の方が

コストが掛かったスピーカーなのに

友人宅ではモニターSE8000Fが

全てにおいてCM5より心地よく聴けると。


多分にスピーカーとアンプの相性が

良くなかった可能性は有りますね。


CM5を鳴らすのにPM-15S2では

非力だったのでしょう。


でも今のスピーカーはアンプに

頼らない作りなのか本当バランス良く鳴ります。


上も下も真ん中も充実。


特に下はベースとドラムの鳴らし分けが素晴らしく

自分のスピーカーではこの低音は聴けません。


友人の再生した



このCDで特にそう感じました。


ただ昼間自分が記事にしたAdoの

「私は問題作」を再生した時は

我が家以上に低音お化け。


これ以降再生した音源が低音不足に感じる程。


それにしても自分のシステムでも

この様な低音が出せる様にしたいと

頭を悩ませる事に。


個人的には友人のスピーカー買い替えは

かなりの悪魔の囁き。


スピーカー買い替えに自分も走らない様に

自制しなきゃです。


トライオードのフォノイコライザーアンプは

友人宅では使わない結論になり

自分が家に引き取り。


今日はラックスマンの

フォノイコライザーアンプの上に仮置きしての

テストだったし

キチンと設置しての再テストを後日予定してます。