今日友人宅で新しく導入した

スピーカーでの音楽タイムをして帰ってきてから

同じ音源を自分のシステムで再生してみました。


特に低音が分かりやすかったのは

自分が持ち込んだ

adoのアルバム「狂言」


正直このCDをヘッドホンリスニングするのは

お勧めしないレベルの低音が入ってると 

自分は感じてます。


このCDの低音の再現性が

友人のスピーカーは正直凄かった。


ショップやイベント以外で

ここまで低音の鳴らし分けが聴き取れたのは

昔一度お邪魔した方の爆音システム以来。


まあその方の家から帰って

1週間耳に違和感を感じる位

爆音で低音が凄くて

長時間聴いてたら難聴になるレベルでしたが

友人のスピーカーは

常識的な音量でバランスの取れた低音での話。


帰宅後自分のシステムで

adoを聴きましたが

それまで低音が有ると思ってた音が

全く低音の無い音に聴こえて来ました。


出でるけど何かボワッとしてて

鳴らし分けされてなくて

その低音の楽器が何が不明瞭。


反応の遅さが露呈した瞬間でしょうか。


ウーファー固着を疑うレベルです。


スピーカーは4312mk2。


ウーファー固着の例がネットで上がる事の有る機種。


つい



ウーファーを軽く押さえて
ストロークするか確認してしまいました。

ただこのユニットの本来の
ストローク量は知らないので
これで正常なのかが不明。

エッジは触った感じ
カチカチとも思えないです。

これで正常で単に低音の再現性が
ここで限界の可能性も。

はてさて実際はどうでしょう?

adoをボリューム上げて聴くと
ウーファーがストロークしてるのが
分かる状態ではあります。

判断は付かないのは悩ましいですね。