オーディオに限らず

趣味はそれぞれ拘りが強く現れますよね。


そして

コレは良い!

と思っても

暫くすると更に何か変化を求めたり。


それで結局ゴールが無いのが

趣味とも言えますよね。


自分は結構食事に例えて考えたりしますが


趣味って

得てして好きな食べ物に近い存在だと思ってます。


それがラーメンなのかステーキなのかは

人それぞれでしょうが

大概は味が濃くて

そして食べ続けると好きでも味変したくなったり。


ラーメンなら醤油ラーメンに飽きて

醤油豚骨ラーメンが好きなったり

でも結局それもクドくて

醤油ラーメンに戻るとか。


趣味ってそれに近い部分が有ると

思っちゃいます。


だから常に変化する。


でも自分のメインシステムは

基本もう何年も変化無し。


それで特に何も不満が無いのです。


それは自分はオーディオに

好きな食べ物と同じ物を求めて無いから

と言う側面も有るでしょう。


どちらかと言えば個人的には

ご飯と納豆と味噌汁みたいな

毎朝ずっと食べてても飽きない

シンプルな物を求めているのです。


だから納得出来た今は

本当毎日の朝食状態。


飽きもせず長く同じ音を聴いているのです。


自分にとっては

出先のショップやイベントのデモが

外食感覚。


たまに外食で濃い味を楽しんで

家ではある意味薄味な

音を楽しんでる。


でも機器構成は

気付けば結構巨大化してて…


それでも自分の感覚では薄味サウンド。


それが自分のオーディオのスタンスです。