メイン、サブで
それぞれFM専用チューナーを使う様になりました。
今までメインで使っていた
オンキヨーのT-429Rは
ブースター内蔵のチューナーですが
それはどうも受信レベルが低いと
まともに動作しないからこその
対策なのでは思う様に今日なりました。
オンキヨーを使っていた時は
内蔵ブースターを使わないと
レベルが低くて受信外れを起こす事が有って
古いマスプロのFMブースターを噛ませて
内蔵ブースターを使わない状態にして
使ってました。
それでも最近は100迄のメーターの
80位の位置迄しかシグナルは触れませんでした。
そして60を切るとステレオ受信しない状態に。
今日メインシステムのチューナーを
トリオのKT-9700に戻して
電源を入れたら
シグナルメーターが振り切れてしまいました。
これはヤバいかな?
とブースターのスライダーを動かして
9700で80dBになるように調整したら
T-429Rのメーターは
60を少し超える程度のギリギリのライン。
うーむ。
同じ電波で片側めい一杯で
方やギリギリ。
そんな高受信を要求するT-429Rの方が
音質的に低いと個人的には感じてしまいます。
9700の方を考えると
ブースターを外して
T-429Rは内蔵ブースターを使った方が
良いかもと思ってもみたり。
ブースター無しでも9700は70dBは
振れるのは確認してるので。
そうなるとブースターはまた死蔵ですね。

