オーディオが好きで

電源に多少は対策が必要だと

感じる人には

ある意味有名なノイズフィルター

フェライトコア。


オーディオ機器への使用は

かえって音を悪くすると

直接使用はせず

家庭内の別の家電製品に取り付ける方も

多いとお見受けしてます。


ケーブルに取り付けるだけの簡単設置で

おまじない用品と思う方も居たり。


でもパソコン周辺機器のケーブルには

最初から脱着不可の完全一体型で

取り付けられてたりしてますよね。


ACアダプターの出力

つまり直流電流部分に取り付けられてる例も。


昔ブラウン管のパソコンモニターを

分解したら中に大量に使われてたり

オーディオ機器でも

中を見るとフェライトコアを

多用しているブランドも存在してます。


そして自分はこのフェライトコアを

直接オーディオ機器に多用する派だったりします。


1番顕著なのはCDプレーヤーで

聴いてて音がザラザラすると感じるのは

大概は電源ケーブルにフェライトコアを

取り付けるとそのザラザラが無くなるのは

過去何回も経験してます。


中にフェライトコアを多用している

ブランドのCDプレーヤーでも

そこに更に電源ケーブルにフェライトコアを

付けるとザラザラ感がおさまるのも

実際に感じていて

音にその手のザラザラ感が有るのが

どうしても駄目な自分は

結果多用する形に。


メインシステムはほぼクリーン電源経由なので

壁コン直接のプリメインアンプのみ

フェライトコアを使ってますが

サブシステムは

オーディオテクニカの古い

ノイズフィルタータップを使っているのに

更にプリメインアンプ、CDプレーヤー両方共に

電源ケーブルにフェライトコアを取り付けています。


そこまでしないと音にザラザラ感を感じるのです。


音が痩せるとかのネガを自分は

感じた事が無いのも

多用している原因の1つです。


それぞれ好みが有るので

多分機器には使わない派の方が

自分の音を聴いたら

音が生きてないとか言うのかな?

とか思ったり。


でも音楽信号線に使わないですね。


効果を感じるのは電源関連なので。


後は電源ケーブルにアルミ箔を巻きつけるのも

個人的には効果が有ると思ってます。


アルミ箔でスマホを包むと

圏外になるほど電波の遮蔽性は有るので

フェライトコアでノイズを取っても

ケーブルがアンテナになって

ノイズを拾ったら意味ないので

アルミ箔を巻いてます。


そのままだと見た目キラキラだし

ショートの危険性も有るでしょうから

ビニールテープをその上に巻いての使用。


これも音が静かになる効果を感じてます。


なんだろ

静寂の中から

一気にレスポンスする感じが欲しいので

音の中の余白の静寂部分は

大事にしてたりします。


全くの無音状態じやなくて

音がしててもこの部分は静寂って分かるかな?


絵の中の敢えての余白みたいな感じです。


その静寂は他の音に汚されず

でもそこから音がするときは鋭くレスポンスする。


そんなイメージでしょうか。


静寂感はそこそこですが

レスポンスはまだ要対策ですけどね。


感覚的にはアンプのセパレート化が

必要だろうなとは思ってます。


まあ自分のオーディオはそんな感じです。