サブシステムのラックは
ホームセンターで買える
廉価なワイヤーラックを使っていて
各機器は棚板の上にベニヤ板を敷き
その上に設置してます。
この置き方をエソテリックのX-30ですると
音が金属的になり聴くに耐えないものとなります。
でも今のソニーのプレーヤーだと
特にそのような事もなく聴けますが
やっぱり置き方には気を使った方が良いかもと
以前使っていた板を再度使う事にしました。
これはサイズ違いの板の2枚重ねで
写真では手前1箇所後ろ2箇所
コルク板が貼って有りますが
その板の下は今度は
手前2箇所後ろ1箇所耐震ジェルが挟んで有ります。
つまり支点が互い違いになっていて
振動が直線的に行き来しない構造にしてます。
それをラックに載せて
更に
珪藻土マットを使ってワイヤーラックと
かなりフローティングした状態としての設置としました。
エソテリック程の違いは元々
フローティングメカのCDプレーヤーでは
発生しませんが
音は落ち着いた傾向に変化します。
回転部分の有る機器は
やっぱり置き方には気をつけると
音の変化は有りますね。


