先週親父が貸してくれたトリオのプリアンプ
L-07C2を一旦はメインシステムに組み込みましたが
今はサブシステムで使っています。
メインで使ってもその有用性は感じましたが
少し音が誇張される気も。
その誇張感がノイズが起因してる感じも受けました。
正直ケンウッドじゃなくトリオ時代のプリアンプ。
セレクターはリレータイプじゃなく
セレクタースイッチでの切り替えとか
時代から来る元々のSNの問題も有るでしょう。
メインに組み込むならもっとSNの良い
プリアンプが欲しいと言う気に成りました。
そこにもう一つプリアンプの信頼性の問題も重なり
サブシステムに移動しました。
何より修理シールが山のように貼ってある
古いプリアンプ。
またいつ故障しても不思議じゃありません。
基本手持ちは古いですが
更に不安定な機器を追加するのは
精神安定性上よろしく無いのです。
プリアンプが故障して
パワーアンプ代用のケンウッドのL-A1と
スピーカーのJBL4312MK2wxが巻き添えで
壊れたらと考えると安心出来ません。
そんな側面もありプリアンプはサブへ。
サブはスピーカーの変更もあって
セッティングの幅を持たせたい気持ちもあり
トンコンの有るプリアンプの追加は
非常に好都合。
万が一の個人で周りを巻き添えにしても
メインより痛手は無いのも気持ち的な安心になります。
そんなサブはパワーアンプ代用のTOPPINGのTP-60では
テクニクスのスピーカーの低域のコントロールが
難しい気がして来ました。
低域が止まらずフラフラしてる感じがするのです。
ここらはなかなか難しい問題ですが
何とか対策したいですね。
対してメインは音が元に戻り
安心感のある音に。
長く聴いているのでやっぱり落ち着きます。
L-A1の実力の高さを再認識しています。