サブシステムのアンプの

オンキョーTX-8050を撤去して

一つ不満だったのが

DVDの再生でした。





メインシステムにSACDの再生出来るDVDプレーヤーを
設置していて
アナログ出力をメインシステムのアンプに繋ぎ
SACD再生用として
光出力をサブシステムのアンプに繋ぎ
DVD再生時の音声出力としてました。

モニターにはDVDプレーヤーから
ビデオ端子での接続で音声は未接続。

もっとも音楽DVDの再生用で
あまり活躍はしてませんでしたが
モニターで映像を映して
サブシステムで音声を流してました。

でもオンキョーのアンプを外したから
DVD再生時の音声出力の手段が無くなり
どうしよう状態でした。

そこでもしかしたら有るかもと
一番近いハードオフに少しお出かけ。

一つ目的に合致したのが有りましたが
使い方からすると過剰機能な面も有りますがお買い上げ。



オーディオテクニカのヘッドホンアンプ
AT-HA65という機種です。

写真の通りラインとデジタルの入力に対応。

デジタルは光入力のみの対応ですが
それが好都合。

DVDプレーヤーから光ケーブルで
これに繋ぎ
DVD再生時はヘッドホンでのリスニングとするのです。

がヘッドホン端子は一つで十分なのに
業務用かと思うような
ヘッドホン出力が5系統も有るアンプ。

この部分は全く利用価値が無いですが
これしか無かったので仕方ないです。


サブシステムのアンプトッピングのTP-60と
横並びでの設置としました。

簡易DVD再生のサードシステム的な存在ですね。

これならDVD再生にメインシステムのアンプを
使う必要も無くてコンパクトに使えます。

手持ちのヘッドホンは
ゼンハイザーのHD580と
AKGのQ701の2台で
同時接続して交互に聴き比べて
更にメインシステムのアンプの
ヘッドホン出力とも比べましたが
総じてテクニカのヘッドホンアンプに
好感を持ちました。

今までのヘッドホン対応機種での聴き比べでは
HD580は低音が出過ぎで
Q701は低音が無くてスカスカ。

でもこのアンプでは不思議とどちらも低音の
バランスの良い音で聴けました。

落ち着いたHD580と明るいQ701という
キャラクター違いで使い分けれそう。

正直Q701は低音が無さすぎて
手放そうかと考える位でしたが
これなら使えます。

CDのヘッドホンリスニングにも
DVDプレーヤーを使う選択肢が増えそうです。