今日サブシステムのレコードプレーヤー
トリオのKP-700のメンテナンスで
モーターの軸受けのグリス交換をしたと言う
記事の後に
メインのKP-9010
親父のマイクロの
グリス交換の記事も書きましたが
実はKP-700はグリス交換以外の作業もしました。
それは
ほとんど空ですがピアノ手入れ剤での
キャビネットの拭き掃除です。
ラックから下ろしてひっくり返したりしたので
キャビネットは手垢やらついてますし
そもそも長年手入れしてないので
くすみが気になっていたのです。
それなりに艶の有るキャビネットになりました。
ダストカバーのゴムクッションが無くなってるので
隙間を作る為に1円玉を角に置いてます。
ついでにダストカバーのヒンジが片側完全に
無くなってるので
以前壊れて外してあるKP-9010のダストカバーの
ヒンジの部品を取り付けてとりあえず
ヒンジは使えるようにしてあり
固定は
つっかい棒で支える形にしてます。
メインのKP-9010もグリス交換したので
ついでにキャビネットを磨いたかと言えば
そのような事はしてません。
9010はダストカバーのヒンジが割れた時から
電源を入れない時は段ボールで作った
カバーでキャビネットごとスッポリ覆ってるので
基本さほどキャビネットが汚れないのです。
また少し前に磨いたばかりですしね。
このピアノ手入れ剤は本当ツルツルになるので
重宝していてストックの新品も持ってます。
拭く布は傷つけたくないので
洗車でのケミカル拭き取り用の 物を使ってます。
これだとピアノ塗装の9010も拭き傷は付きません。
でも一つ誤算が有って段ボールのカバーの
内側がキャビネットに僅かに擦れて
細かい擦り傷が出来てしまいました。
まあこれは諦めですね。
と9010の話しではなく
700はグリスを代えてキャビネットも綺麗になり
少し愛着が沸いて来ました。
使い勝手も9010より便利な面もあり
なかなか良い1台です。




