少し前にメイン、サブ両システムの
電源を入れました。
普段なら夕方まで入れて聴きたい時に聴き
電源を落とすのですが
今日は午後から友人宅にお邪魔するので
午前中だけ電源を入れて午後はOFFです。
ただ
今までやらなかった手間を
一つ増やしたので
電源のON/OFFが少々面倒に成りました。
それはメインシステムの電源ケーブルを
コンセントから抜き差しする事です。
今まで何年もコンセントに差しぱなしでしたが
これからの季節は急な落雷が怖いですし
近年その頻度も上がっている気がします。
メインシステムは週末にしか聴かなくて
平日の夜はサブシステムで聴くので
週末夕方電源を落としたら
コンセントから抜き
翌週末朝にコンセントに差して
電源を入れる事にしたのです。
サブは残業が長くなければ
毎晩聴くのでコンセントに差しぱなしですので
万が一の時は諦めですね。
メインシステムの電源は
壁コンセントには
クリーン電源のケーブルと
プリメインアンプのケーブルだけで
他の機器は基本クリーン電源からの給電なので
この2本だけ抜き差しすれば大丈夫です。
人によっては目覚めの関係で
常時電源を入れている方も居ますが
自分は機器の劣化が怖くて
聴かない時は電源を落とすのですが
大体1時間も有ればメインは
普通に鳴るので特に気にはなりません。
落雷対策としては
FMチューナーのアンテナ線も
1本物ではなく敢えてターミナルを用意して
聴かない時はアンテナ線を抜くようにして
アンテナへの落雷対策としてます。
家の近くに高圧鉄塔が有るので
おそらく落雷はそちらに落ちる可能性は
高いと思うのですが
確実ではないので対策は必須ですね。