自分の部屋には
メイン、サブの2系統のオーディオが有ります。
メインは休日ガッツリ聴く用で
サブは平日の夜少し聴く用と
使い分けています。
メインシステムには
2台のCDプレーヤーが有り
どちらも内蔵DACは使わず
単体DAC経由で聴いていますが
この2台で音が違い
片側は大編成(オーケストラ等)
もう1つは小編背(ジャズ等)
と言った感じで使い分けています。
これが結構音楽を楽しむのに
重要なポイントで
逆で再生すると何となく
シックリしないのです。
システムは1つなのに
楽曲等で使い分けるのが
個人的な好みのようで
基本一系統だったサブシステムも
結局はスピーカーを
ニ系統用意して
使い分け出来る状態にしてしまいました。
聴いた感じでは
低音の少なくかつ女性ボーカル物は
上のスピーカーが
低音が厚つくボーカルの無い音源は
下のスピーカーがシックリします。
元々サブシステムは
コンパクトに組んでるので
オーケストラ等の再生は
想定してなくて
POPS系メインのたまにジャズと言った
感じで聴いてます。
個人的好みで結果は変わりますが
自分の部屋の自分の評価だと
声は無指向性スピーカーが得意で
メインが一度苦手
大編成はメイン一択
楽曲での使い分けが
十分出来る幅がそれぞれに有ります。
同じようにレコードも
楽曲でカートリッジを変えれば良いのでしょうが
こちらだけは現状一択で
全てを賄っています。
それで不満が無いからだと
個人的には考えてます。

