自分のオーディオは
同じ部屋にメイン、サブが
共存してます。

メインは本当大人しい音に
調整してあるので


初期のELTを再生してますが
音が丸くて
打ち込み系の鋭さは
全く感じない音です。

対してサブシステムは
鋭い音も出すので
この手の音源には
かなり好印象になります。

でもCD1枚通して聴くには
サブの音は少し疲労感を感じます。

自分は短時間で疲れる
鋭い音より
長時間聴ける
丸い音がやっぱり好きなので
通して聴くにはメインになります。

でも
この手の曲を聴かせたら
大半の人はサブの方が
好ましいと感じるでしょう。

あまり聴かないCDですが
これをメインでらしく聴けないか?
と思うのですが
実は対策は有るのです。

それはほんの少し
ボリュームを上げる事です。

プリメインアンプだからか
結構ボリューム位置で
メインシステムは音の表情が変わります。

ハイエンドなシステムだと
結構ボリューム位置での
音の表情の変化が少ない事があり
それが小音量での音痩せ感の少ない
再生が出来るとか
大音量でも煩く無いとか
に繋がりますが
自分のシステムは
ボリューム位置でかなり表情が変わるので
それを逆手とって
ボリュームで音質調整をする事が有るのです。

トンコン等が無いので
実はこの塩梅はかなり重要ですが
普段はどんな音源でも
アンプのボリューム位置は
統一で聴いていたりします。

それはその位置が
結果一番いい塩梅で聴ける事が
多いからなのです。
 
でもたまには
今回の様にボリューム位置を
変える事は当然あります。

音量を取ると言うより
音の雰囲気を決める微調整での
ボリューム調整。

コロコロセッティングを変更してた頃には
出来なかった事ですが
今の聴く専門状態では
かなり有用な技だったりします。