自分のレコード環境は
カートリッジが
オーディオテクニカのAT33PTG
プレーヤーがケンウッドのKP-9010
フォノアンプがラックスマンのE-200です。
カートリッジは他に
デンオンのDL103LC2と
シュアーのM97xE
が有りますが
シュアーの使用頻度は低いです。
AT33PTGは
正直パチパチノイズは
拾い易くて
DL103LC2の方が
ノイズ感は少なく感じますが
細かい音の雰囲気は
AT33PTGの方が感じられます。
基本的に
カタログや取説を見ると
MCとMMでは
高音の伸びは
MCの方が格段に伸びてます。
MMがCDと同じ位の
20KHz辺り迄なら
MCは4~50KHz辺り迄
伸びる傾向は有りますね。
当然そんな高音は
聴こえませんが
何となく雰囲気はMCの方が
好ましく感じます。
高音が出ないスピーカーで
MCを使うと
何となく窮屈な音に感じるのが
MMを使うと
バランスが良くなったと感じたり
高音が出るスピーカーだと
やっぱりMCの方が
好ましく感じたり。
でもここで一つとある思いが。
以前
ケンウッドのL-A1の
内蔵フォノアンプを使っていた頃に
L-A1のヘッドアンプ通しと
外付けのMCトランス昇圧の
MM受けでは
MCトランス使用の方が好ましく感じて
今は
MCトランス搭載の
フォノアンプのE-200を
使っていますが
トランスは高域の減衰が
起きやすいと聞きます。
逆にDC成分も除去できるので
盤の反りによる
ウーファーのフラ付きが
軽減される傾向が有るとも聞きます。
高音が伸びるMCカートリッジを
MCトランスで昇圧すると
高音が減衰してるのでは?
と言う考えが浮かんで来ました。
つまり
キチンとしたヘッドアンプを搭載した
MC対応のフォノアンプにすると
もっとMCらしい高音が出るのでは?
と思うように。
まあ安い物では無いので
直ぐに買い換えとかは無いですが
少し気になってきました。