サブシステムのスピーカー
KENWOODのLSー1001は
自分には低音が多過ぎて
バスレフポートを
タオルで塞ぎ密閉状態で
鳴らしていました。
その上に無指向性スピーカーを
置いていたので低音が薄く
中高音が元気の良い音になっていました。
今回スピーカーを借りて
何度もスピーカーをスタンドに
乗せ換えていた関係で
同一条件にする為に
LSー1001のバスレフポートの
タオルを外して開放状態でも
聴いていました。
その中で
LSー1001のバスレフポートを
開放状態でも聴けるポイントが見付かり
かつOMNIーA5を乗せなくても
聴けると感じたので
これでとりあえずは行く事にしました。
自分のサブシステムのアンプは
KENWOODのRーK1000Nで
フルデジタルアンプです。
追加機能で
専用の測定マイクで
音を拾い部屋や環境に合わせて
イコライジングしてくれるのが
便利で
これの有り無しでかなり音が変わります。
測定した結果を元に
ノーマルをはじめ5個の
音響モードを選ぶ事が出来ます。
この手の機能はミニコンポや
カーステ等に昔から有りますが
実はノーマルモード以外は音が不自然で
使えない事も多かったりしましたが
RーK1000Nのこのモードは
音響測定した上での変更なので
音が不自然に成ること無く
音質が変化します。
その中の
ボーカルモードで
かなり低音が納まるので
これでバスレフポートは開放して
現在聴いているわけです。
少し中低音が厚くて
高音の厚みは無くなりましたが
個人的に聴き疲れない音はこちらなのと
やっぱりOMNIーA5を載せた
姿は異様なので
この状態で聴こうと思います。
KENWOODのLSー1001は
自分には低音が多過ぎて
バスレフポートを
タオルで塞ぎ密閉状態で
鳴らしていました。
その上に無指向性スピーカーを
置いていたので低音が薄く
中高音が元気の良い音になっていました。
今回スピーカーを借りて
何度もスピーカーをスタンドに
乗せ換えていた関係で
同一条件にする為に
LSー1001のバスレフポートの
タオルを外して開放状態でも
聴いていました。
その中で
LSー1001のバスレフポートを

開放状態でも聴けるポイントが見付かり
かつOMNIーA5を乗せなくても
聴けると感じたので

これでとりあえずは行く事にしました。
自分のサブシステムのアンプは
KENWOODのRーK1000Nで
フルデジタルアンプです。
追加機能で

専用の測定マイクで
音を拾い部屋や環境に合わせて
イコライジングしてくれるのが
便利で
これの有り無しでかなり音が変わります。
測定した結果を元に
ノーマルをはじめ5個の
音響モードを選ぶ事が出来ます。
この手の機能はミニコンポや
カーステ等に昔から有りますが
実はノーマルモード以外は音が不自然で
使えない事も多かったりしましたが
RーK1000Nのこのモードは
音響測定した上での変更なので
音が不自然に成ること無く
音質が変化します。
その中の

ボーカルモードで
かなり低音が納まるので
これでバスレフポートは開放して
現在聴いているわけです。
少し中低音が厚くて
高音の厚みは無くなりましたが
個人的に聴き疲れない音はこちらなのと
やっぱりOMNIーA5を載せた
姿は異様なので
この状態で聴こうと思います。