メインシステムの
レコードプレーヤーとCDプレーヤーは
ちょっと普通とは違うセッティングで
設置しています。
ワイヤーラックに変更した
サブシステムは
なかなか思った通りの音が出ません。
どうしても高域に癖が乗り
金属的な響きがします。
これは多分にワイヤーラックの音が
CDプレーヤーに乗り出て来ると
自分は推測してます。
その対策で
金属の純正インシュレーターを使わず
木製ブロックをインシュレーターに
して多少の改善はみられたと
以前記事にしました。
それをもっと積極的にラックから
プレーヤーを浮かせてラックの影響を
受けないようにしようと
ホームセンターで資材を買ってきて
対策する事にしました。
現状のCDプレーヤーを支えてる
ブロックは
前に1点、後ろに2点の
3点支持で受けてます。
このブロックを下ろして
耐震ジェルとコルク板を重ねた物を
前に2点、後ろに1点の
3点支持の形に置き
その上に買って来た板を乗せ
再び
前1点、後ろ2点の木製ブロックを
置いてその上にCDプレーヤーを
設置します。
この設置方法
耐震ジェルの関係で
上の板は正直揺れます。
が支持を互い違いにする事で
振動が直接流れる事はなく
板で減衰できる形になります。
メインシステムで
実際に行っていてかなりの効果をあげてます。
上手くいけば
ワイヤーラックの振動は
耐震ジェルと板で減衰しプレーヤーに届かず
逆にプレーヤーの振動もラックまで届かない筈です。
ギターやピアノ、バイオリンの音に
余計な響きが乗っていたのが
スッキリしました。
ただし今まで以上に音にエネルギー感があり
勢いは増しました。
かなりナローなビクターの赤白ケーブルで
これだけのエネルギー感を感じるなら
ケーブルを変えたらどうなるんでしょう?
これで聴き込んでまだ金属的な響きが
気になるようでしたら
今度はアンプの設置方法の対策を
したいと思います。
それにしても
ワイヤーラックの音対策に
ワイヤーラック代以上の値段を掛けてる現状は
かなりのギャグ的状況と言えると思います。
レコードプレーヤーとCDプレーヤーは
ちょっと普通とは違うセッティングで
設置しています。
ワイヤーラックに変更した
サブシステムは
なかなか思った通りの音が出ません。
どうしても高域に癖が乗り
金属的な響きがします。
これは多分にワイヤーラックの音が
CDプレーヤーに乗り出て来ると
自分は推測してます。
その対策で

金属の純正インシュレーターを使わず
木製ブロックをインシュレーターに
して多少の改善はみられたと
以前記事にしました。
それをもっと積極的にラックから
プレーヤーを浮かせてラックの影響を
受けないようにしようと

ホームセンターで資材を買ってきて
対策する事にしました。
現状のCDプレーヤーを支えてる
ブロックは

前に1点、後ろに2点の
3点支持で受けてます。
このブロックを下ろして
耐震ジェルとコルク板を重ねた物を

前に2点、後ろに1点の
3点支持の形に置き
その上に買って来た板を乗せ
再び
前1点、後ろ2点の木製ブロックを
置いてその上にCDプレーヤーを
設置します。

この設置方法
耐震ジェルの関係で
上の板は正直揺れます。
が支持を互い違いにする事で
振動が直接流れる事はなく
板で減衰できる形になります。
メインシステムで
実際に行っていてかなりの効果をあげてます。
上手くいけば
ワイヤーラックの振動は
耐震ジェルと板で減衰しプレーヤーに届かず
逆にプレーヤーの振動もラックまで届かない筈です。
ギターやピアノ、バイオリンの音に
余計な響きが乗っていたのが
スッキリしました。
ただし今まで以上に音にエネルギー感があり
勢いは増しました。
かなりナローなビクターの赤白ケーブルで
これだけのエネルギー感を感じるなら
ケーブルを変えたらどうなるんでしょう?
これで聴き込んでまだ金属的な響きが
気になるようでしたら
今度はアンプの設置方法の対策を
したいと思います。
それにしても
ワイヤーラックの音対策に
ワイヤーラック代以上の値段を掛けてる現状は
かなりのギャグ的状況と言えると思います。