サブシステムの
CDプレーヤーとアンプの間は
カナレの3Cー2Vと言う
アンテナ同軸ケーブルを使った
自作ケーブルで繋いでます。
これは自分の基本となるケーブルです。
ワイヤーラックに納まってる
サブシステムはやはり少し
きらびやかな響きがあり
それをコントロールしたいと
考えてました。
RCAケーブルを
ナローな物に替えるのも
一つの手でしょう。
でも手持ちに良いケーブルがありません。
親父にメールしたら
箱で本当になんともならないような
ケーブルを詰め込んで持って来ました。
その中に
プラグにJVCと書かれた赤白ケーブルが。
端子は金メッキでもないシルバー。
いかにも古い安物ケーブルです。
これなら音がナローになるかも?
と繋ぎ替えてみたら
予想通りの結果に。
全て上手く行ってる訳ではないのですが
当面聴いていられる感じではあります。
本当の対策は
ラックに対して何かをすべきなのは
明白ですがその方策が思いつかないので
次の一手が思いつくまでこのままで
聴こうと思います。
CDプレーヤーとアンプの間は
カナレの3Cー2Vと言う
アンテナ同軸ケーブルを使った
自作ケーブルで繋いでます。
これは自分の基本となるケーブルです。
ワイヤーラックに納まってる
サブシステムはやはり少し
きらびやかな響きがあり
それをコントロールしたいと
考えてました。
RCAケーブルを
ナローな物に替えるのも
一つの手でしょう。
でも手持ちに良いケーブルがありません。
親父にメールしたら
箱で本当になんともならないような
ケーブルを詰め込んで持って来ました。
その中に
プラグにJVCと書かれた赤白ケーブルが。
端子は金メッキでもないシルバー。
いかにも古い安物ケーブルです。
これなら音がナローになるかも?
と繋ぎ替えてみたら
予想通りの結果に。
全て上手く行ってる訳ではないのですが
当面聴いていられる感じではあります。
本当の対策は
ラックに対して何かをすべきなのは
明白ですがその方策が思いつかないので
次の一手が思いつくまでこのままで
聴こうと思います。